【Processing】ブログ記事にアウトプットした後の「ちょっと休憩」に注意する

【Processing】ブログ記事にアウトプットした後の「ちょっと休憩」に注意する
  • URLをコピーしました!
目次

【Processing】ブログ記事にアウトプットした後の「ちょっと休憩」に注意する

Processingで学んだことをブログにアウトプットしたら疲れます。

「ちょっと休憩」をするのですが、一息入れるやり方に注意する必要があると感じました。

「ちょっとした休憩」でやらないことを決めておく

  • インターネットでニュースを見る
    • テンション下がる→次の行動が遅くなる
  • 目的もなくSNSを見る
    • アイデア探しなどの目的を持ってないとめっちゃ時間が過ぎていく
  • ブログのアクセス解析を見ない
  • タブレットに触らない

上記のどれも見る時間と回数を決めておくと守りやすい。

インターネットニュースは新聞とってるので見なくていい。朝刊と夕刊を読めばいい。

自然災害のときは情報収集のために見る。

SNSは、アイデアが必要になったときに見る。今(2024年10月6日)は基礎に集中している段階なので見なくていい。

基本的に僕より上手い人なので、見すぎると自信なくすことがある。Processingを半年続けてきて、上手い人の作品を見て「作れるようになるぞ!!」という気持ちもわいてくるが、基礎に集中したい。

ブログのアクセス解析は週1でOK。←これが結構難しい。

タブレットに触らないってのが結構大事。かなり時間を奪うし、画面が近くになって目に光がたくさん当たって疲れやすくもなる。電源切って、遠くにおいて置くのがいい。誘惑の塊。

ちょっとした休憩でやることを決めておく

  • 5~10分の仮眠
  • 軽いストレッチ
  • 軽い筋トレ
  • 次にやる行動をできる、分かると暗示をかけながらイメトレする

上記をやるほうが、ネットサーフィンしたり、SNSを眺めたりするよりも遥かにProcessingの上達に貢献してくれそうです。

この記事を書き終えたあと、早速次の行動のためのイメトレをします。

ワタタク(Watataku)
クリエイティブコーダー/アーティスト
AIと共に、「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています。

ここは、その思索と創造の全記録を記す、思考の実験室(アトリエ)です。

僕の創作の源泉は、人生経験そのものです。
不当な出来事や、精神的な支配の中で、私の心は何度も粉々に砕け散りました。しかし、その一つ一つの破片をどのようにすれば鮮やかな絵の具にできるかを考え、ゆっくり心のパレットに色を整えていきました。その、長い、長い、自身との対話の果てに「人の役に立つアートを作りたい」という考え方にたどり着きました。

かつて、僕の武器は、アコースティックギター弾き語りと、カメラでした。
オリジナルソングの演奏でお客様投票1位となった「物語の力」。
世界20カ国の旅で培った、多様な「視点」。

今、僕は、それら全ての経験を、「コード」という、新しい言語で、世界に問いかけています。

このブログでは、作品の制作過程や、日々の発見、そして、僕自身の上達の軌跡を記録していきます。

僕の旅が、あなたの日常を、ほんの少しでも豊かにするための、光になることを願って。

クリエイティブコーディングロード運営者 ワタタク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次