【Processing】構文の勉強だけでなく、気づきの記事も定期的にアウトプットする

【Processing】構文の勉強だけでなく、気づきの記事も定期的にアウトプットする
  • URLをコピーしました!
目次

【Processing】構文の勉強だけでなく、気づきの記事も定期的にアウトプットする

Processingの構文だけを学んでいると、集中力が途切れるときがありました。

なので、Processingの構文を2つ学び、このブログ記事でアウトプットしたら、別のジャンルのことを書くことにするようにしました。

Processingの基礎を学んでいて得た気づきも、どんどん書いていかないと……。

たまっていくんですよね。

2024年10月6日もたまっていて、ちょっと「早く書きたいな」というストレスを感じることがあります。

なので、Processingの構文を学ぶ→気づきを書くという流れでアウトプットします。

で、たまに全く別のこともするようにします。

例えば、クリエイティブコーディングに応用させるように考えながら読書するとかマンガを読むとか。

クリエイティブコーディング関連の英会話の練習をするとかもいいなと思っています。

今はAIで英会話の練習が簡単にできるようになりましたし、口を動かせば、かなりの気分転換にもなりそうです。

いろいろと試しながら、クリエイティブコーディングが上達していったらいいなと思います。

ワタタク(Watataku)
クリエイティブコーダー/アーティスト
AIと共に、「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています。

ここは、その思索と創造の全記録を記す、思考の実験室(アトリエ)です。

僕の創作の源泉は、人生経験そのものです。
不当な出来事や、精神的な支配の中で、私の心は何度も粉々に砕け散りました。しかし、その一つ一つの破片をどのようにすれば鮮やかな絵の具にできるかを考え、ゆっくり心のパレットに色を整えていきました。その、長い、長い、自身との対話の果てに「人の役に立つアートを作りたい」という考え方にたどり着きました。

かつて、僕の武器は、アコースティックギター弾き語りと、カメラでした。
オリジナルソングの演奏でお客様投票1位となった「物語の力」。
世界20カ国の旅で培った、多様な「視点」。

今、僕は、それら全ての経験を、「コード」という、新しい言語で、世界に問いかけています。

このブログでは、作品の制作過程や、日々の発見、そして、僕自身の上達の軌跡を記録していきます。

僕の旅が、あなたの日常を、ほんの少しでも豊かにするための、光になることを願って。

クリエイティブコーディングロード運営者 ワタタク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次