
今回の記事の目的はProcessingの「true
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーダー / アーティスト
- 「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています
- アートとテクノロジーが、社会や個人のウェルビーイングにどう貢献できるかに、関心があります
目次
【Processing】trueについて
trueについて
- trueは正しいという意味。プログラミングでは真という意味
- trueは、例えばボタンが押されたかどうかを確認するようなときに使う
【Processing】trueの使い方【画像とコード】


void setup() {
size(400, 400);
}
void draw() {
if (mousePressed == true) {
background(0, 255, 0); // マウスが押されたら、背景を緑色にする
} else {
background(255); // マウスが押されていないときは、背景を白色にする
}
}
【Processing】trueを使ってみた感想
ifを使うときによく使いますね。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。