
今回の記事の目的はProcessingの「データ型のdouble
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】データ型のdoubleについて
データ型のdoubleについて
- doubleは「二倍」を意味する英語だけど、Processingでは小数点がある数字を扱うためのデータ型のこと
- データ型のdoubleは、小数点を含む数字を使うための特別な方法です
【Processing】データ型のdoubleの使い方【画像とコード】


double length = 5.5; // 長さを表す変数lengthに5.5を代入します
double width = 2.3; // 幅を表す変数widthに2.3を代入します
double area = length * width; // 面積を計算し、変数areaにその値を代入します
println("The area is: " + area); // 面積の値を表示します
【Processing】データ型のdoubleを使ってみた感想
double
を使うことはあんまりなさそう。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。