
今回の記事の目的はProcessingの「smooth()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】smooth()について
- 英語でsmoothは「なめらかにする」という意味
- Processingで使う
smooth()
は、画面上の図形や線をなめらかに見せるための命令 - 【注意点】パソコンの性能によっては、絵がなめらかになりすぎて動きが遅くなることがある
【Processing】smooth()の使い方【画像とコード】


void setup() {
size(400, 400);
smooth(); // ここで画面がなめらかになります
}
void draw() {
ellipse(200, 200, 150, 150); // 中央に円を描く
}
【Processing】smooth()を使ってみた感想
滑らかにしたいときに、使おうと思います。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。