![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「saveJSONObject()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】saveJSONObject()について
saveJSONObject()について
- 「save」は「保存する」、「JSONObject」は「JSON(ジェイソン)形式のオブジェクト」です。saveJSONObject()は、JSON形式のデータオブジェクトを保存するという意味
saveJSONObject()
は、JSON(ジェイソン)形式でひとつのデータオブジェクトをファイルに保存するために使います。例えば、人や物の情報を保存するのに便利- 【注意点】
【Processing】saveJSONObject()の使い方【画像とコード】
![【Processing】saveJSONObject()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-savejsonobject-in-processing-save-a-single-data-object-in-json-format-to-files-1024x44.png)
![【Processing】saveJSONObject()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-savejsonobject-in-processing-save-a-single-data-object-in-json-format-to-files-1024x44.png)
JSONObject pet = new JSONObject(); // 新しいJSONオブジェクトを作成
pet.setString("type", "Dog"); // 種類を設定
pet.setString("name", "Buddy"); // 名前を設定
saveJSONObject(pet, "pet.json"); // "pet.json"というファイルに保存
【Processing】saveJSONObject()を使ってみた感想
JSON形式で保存したいときに使用します。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。