ワタタク今回の記事の目的はProcessingの「requestImage()」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


クリエイティブコーダー / アーティスト
- 楽しんでもらえたり、ありがとうと言ってもらえるような「人の役に立つ、機能するアート」を探究しています
- 36歳(文系)から独学で挑戦し、1年8ヶ月目までに公募6つに挑戦し、3つで選ばれる
- 1年9ヶ月目に、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー49階 スカイガーデン&プールのために制作した作品が展示される
目次
【Processing】requestImage()について
requestImage()について
- “request”は「要求する」という意味で、”Image”は「画像」のことだよ。だから、requestImage()は「画像を要求する」という意味になる
requestImage()は、プログラムの中で画像を使いたい時に使う特別な命令。これを使うと、インターネットから画像を取り出して、プログラムの中に表示することができる- 構文::
PImage img = requestImage("画像のURL");- 「PImage」という種類の変数に、「画像のURL」を使って画像を要求する
- 画像のURLは、ウェブサイトの画像を右クリックして→画像アドレスをコピーする→そのまま画像のURLの部分に貼ること
- 【注意点】画像の大きさが大きすぎると、プログラムが遅くなることがある
【Processing】requestImage()の使い方【画像とコード】


PImage img;
void setup() {
size(400, 400);
img = requestImage("https://pbs.twimg.com/profile_images/1776548818211028992/sQeoEQkw_400x400.png");
}
void draw() {
if (img != null) {
image(img, 0, 0);
}
}【Processing】requestImage()を使ってみた感想
画像アドレスをコピーするってことに気づくのに時間がかかりました。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。

