
今回の記事の目的はProcessingの「launch()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーダー / アーティスト
- 「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています
- アートとテクノロジーが、社会や個人のウェルビーイングにどう貢献できるかに、関心があります
目次
【Processing】launch()について
launch()について
- launchの英語の意味は、「起動する」ということ
launch()
関数は、別のプログラムやファイルを開くためのもの。- 例えば、Webブラウザを開いたり、画像ファイルを表示したりするのに使えます
【Processing】launch()の使い方【画像とコード】
Processing4.3の僕の環境では、launchでウェブサイトを開けなかった
以下のコードを入力しても、このブログのトップページを開けませんでした。
次の項目に開く方法を書いています。
// 指定されたURLをブラウザで開きます
launch("https://watataku-artist-katsuyaku.com/");
link()だと開くことができました
// 新しいウィンドウでブラウザを開く
link("https://watataku-artist-katsuyaku.com/");
【Processing】launch()を使ってみた感想
launch()
では開けなかったので、link()
で開くことができると分かりました。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。