
今回の記事の目的はProcessingの「color()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーダー / アーティスト
- 「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています
- アートとテクノロジーが、社会や個人のウェルビーイングにどう貢献できるかに、関心があります
目次
【Processing】color()について
color()について
- colorの英語の意味は色です
color()
はプログラムの中で色を指定する- 色を指定する際には、赤、緑、青(RGB)の3つの数値を使う
- 構文:
color(r, g, b);
color(赤の数, 緑の数, 青の数);
【Processing】color()の使い方【画像とコード】


size(400, 400);
// 背景を白にする
background(255);
// 赤色を作る
color myColor = color(255, 0, 0);
// 四角形を赤色に塗る
fill(myColor);
rect(0, 0, 400, 400);
【Processing】color()を使ってみた感想
理解しやすかった。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。