ワタタク今回の記事の目的はProcessingの「BufferReader」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


クリエイティブコーダー / アーティスト
- 楽しんでもらえたり、ありがとうと言ってもらえるような「人の役に立つ、機能するアート」を探究しています
- 36歳(文系)から独学で挑戦し、1年8ヶ月目までに公募6つに挑戦し、3つで選ばれる
- 1年9ヶ月目に、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー49階 スカイガーデン&プールのために制作した作品が展示される
目次
【Processing】BufferReaderについて
BufferReaderについて
- BufferReaderの英語の意味は、「バッファされた読み取り装置」です。バッファとは、一時的にデータを保存する場所のことです。
BufferReaderクラスは、テキストファイルを一行ずつ読み取るためのものです- 例えば、長い文章が書かれたファイルを少しずつ読み取って表示することができます
【Processing】BufferReaderの使い方【画像とコード】


// "fruits.txt"という名前のファイルを読み取るためのBufferedReaderを作成します
BufferedReader reader = createReader("fruits.txt");
// 読み取った行を一時的に保存するための変数を初期化します
String line = null;
try {
// 最初の行を読み取ります
line = reader.readLine();
// 行がnullでない限り、ループを続けます
while (line != null) {
// 読み取った行を画面に表示します
println(line);
// 次の行を読み取ります
line = reader.readLine();
}
// ファイルの読み取りが終わったら、BufferedReaderを閉じます
reader.close();
} catch (IOException e) {
// もし何かしらの入出力エラーが発生した場合、エラーメッセージを表示します
e.printStackTrace();
}【Processing】BufferReaderを使ってみた感想
読み込む系のコードは、フォルダにあらかじめ読み込むファイルをいれておくこと。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。

