![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「BufferReader
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】BufferReaderについて
BufferReaderについて
- BufferReaderの英語の意味は、「バッファされた読み取り装置」です。バッファとは、一時的にデータを保存する場所のことです。
BufferReader
クラスは、テキストファイルを一行ずつ読み取るためのものです- 例えば、長い文章が書かれたファイルを少しずつ読み取って表示することができます
【Processing】BufferReaderの使い方【画像とコード】
![【Processing】BufferReaderの使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-bufferreader-in-processing-read-text-files-line-by-line1.png)
![【Processing】BufferReaderの使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-bufferreader-in-processing-read-text-files-line-by-line1.png)
// "fruits.txt"という名前のファイルを読み取るためのBufferedReaderを作成します
BufferedReader reader = createReader("fruits.txt");
// 読み取った行を一時的に保存するための変数を初期化します
String line = null;
try {
// 最初の行を読み取ります
line = reader.readLine();
// 行がnullでない限り、ループを続けます
while (line != null) {
// 読み取った行を画面に表示します
println(line);
// 次の行を読み取ります
line = reader.readLine();
}
// ファイルの読み取りが終わったら、BufferedReaderを閉じます
reader.close();
} catch (IOException e) {
// もし何かしらの入出力エラーが発生した場合、エラーメッセージを表示します
e.printStackTrace();
}
【Processing】BufferReaderを使ってみた感想
読み込む系のコードは、フォルダにあらかじめ読み込むファイルをいれておくこと。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。