【Processing】ブログのタグ機能を使って、検索性を高め、作品づくりをしやすくする

【Processing】ブログのタグ機能を使って、検索性を高め、作品づくりをしやすくする
  • URLをコピーしました!
ワタタク

ブログが200記事を超えてきたし、見つけたい記事をサクッと見つけれるようにしたいな。

そんな僕の悩みを解決するために、ブログの「タグ」という機能を使うことに。

ブログのタグは、本を整理するために使う付箋(ふせん)みたいなもの。

使い方をアウトプットしておきます。

目次

ブログのタグを使う目的

  • ブログに書いたことの検索性を高める
  • ほしい情報にたどり着きやすくする
  • 応用したい表現が書いてある記事を見つけやすくする

タグを見つけやすくするために、サイドバーやフッターにタグ一覧が表示されるようにしておく必要がある。

トップページにタグから検索みたいな項目を作っていてもいいね。

どんなブログのタグを使うのか

  • 応用したい表現
  • 作品ジャンル
  • 保留にしている問題とか
  • クリエイティブコーディングの役に立つ名言とかもいいかも

【Processing】PShape.setVertex()の使い方【図形の中の特定の頂点の位置を変更する】という記事で、早速「応用したい表現」というタグを使ってみました。

記事上と、記事下にタグが表示されますので、読んでいて気になった人も見にいくことができます。

ただ、「応用したい表現」はほぼ自分向けなのであまり見に行く方はいないかもしれません。

クリエイティブコーディングのブログを続ければ続けるほど、タグは効果を発揮してくれそう

このクリエイティブコーディングロードというブログは長く続けていきますので、タグはかなり効果を発揮してくれそうです。

よし、サイドバーとブログの下(フッター)にタグ一覧を表示させる作業に入って、構文の勉強をするとします。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

ワタタク(Watataku)
クリエイティブコーダー/アーティスト
AIと共に、「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています。

ここは、その思索と創造の全記録を記す、思考の実験室(アトリエ)です。

僕の創作の源泉は、人生経験そのものです。
不当な出来事や、精神的な支配の中で、私の心は何度も粉々に砕け散りました。しかし、その一つ一つの破片をどのようにすれば鮮やかな絵の具にできるかを考え、ゆっくり心のパレットに色を整えていきました。その、長い、長い、自身との対話の果てに「人の役に立つアートを作りたい」という考え方にたどり着きました。

かつて、僕の武器は、アコースティックギター弾き語りと、カメラでした。
オリジナルソングの演奏でお客様投票1位となった「物語の力」。
世界20カ国の旅で培った、多様な「視点」。

今、僕は、それら全ての経験を、「コード」という、新しい言語で、世界に問いかけています。

このブログでは、作品の制作過程や、日々の発見、そして、僕自身の上達の軌跡を記録していきます。

僕の旅が、あなたの日常を、ほんの少しでも豊かにするための、光になることを願って。

クリエイティブコーディングロード運営者 ワタタク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次