【Processing】arcのOPEN・CHORD・PIEの使い方【画像とコード付き】

【Processing】arcのOPEN・CHORD・PIEの使い方【画像とコード付き】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

Processingのarcの構文で、OPEN、CHORD、PIEってどうやって使うんだろう?

arcの構文arc(a, b, c, d, start, stop);にはstopの後に「OPEN, CHORD, PIE」のどれかを入力することができます。

arcの構文については【Processing】arcの使い方【画像とコード付き】で確認してください。

1つの構文にOPEN、CHORD、PIEのどれかを入力することで、描いた円弧の輪郭の表現を少し変えることができます。

ワタタク

どのように表現が変わるのが、違いを確認し、使いこなしましょう~。

目次

【Processing】arcのOPEN・CHORD・PIEの書き方のルール(構文)

arcのOPEN・CHORD・PIEの構文
OPENarc(a, b, c, d, start, stop, OPEN);
CHORDarc(a, b, c, d, start, stop, CHORD);
PIEarc(a, b, c, d, start, stop, PIE);
arcでOPEN・CHORD・PIE入力したらどうなるか
OPEN円弧を描き始めた部分と終わる部分が直線でつながらなず、開いている。
CHORD円弧を描き始まる部分と終わる点が直線でつながる。
PIE円弧を描き始める部分と終わる部分から中心点に向かって線がひかれる。
ワタタク

OPENは英語の開いているという意味から、CHORDは翼弦線という意味だと思う。PIEは食べ物のパイと予想。次の項目に画像を載せていまして、パイを切った形に見える。

【Processing】arcのOPEN CHORD PIEの使い方【画像とコード付き】

左の縦1列がOPEN。

真ん中の縦1列がCHORD。

右の縦1列がPIE。

横1列で見ると、OPEN、CHORD、PIEという順番です。

違いが分かるように、2段目の横1列は輪郭線なし、3段目の横1列は横塗りつぶしなしも書いています。

上記画像のコード。

横1列で見ると、OPEN、CHORD、PIEという順番で書いています。

//arcのOPEN, CHOHRD, PIEの違いを確認する。
//度数、ラジアン(数値)、PIなどの表記で書いています。

size(900, 900);

//横1段目 塗りつぶしあり 度数で書いている
fill(255);//白で塗りつぶす
arc(150, 150, 250, 250, radians(90), radians(315), OPEN); //1段目左の円
arc(450, 150, 250, 250, radians(90), radians(315), CHORD); //1段目真ん中の円
arc(750, 150, 250, 250, radians(90), radians(315), PIE); //1段目右の円

//横2段目 塗りつぶしあり、輪郭線なし ラジアン(数値)で書いている
//輪郭線がないとOPENとCHORDは同じ形になる
noStroke();//輪郭線をなしに
arc(150, 450, 250, 250, 1.57, 5.65, OPEN); //2段目左の円
arc(450, 450, 250, 250, 1.57, 5.65, CHORD); //2段目真ん中の円
arc(750, 450, 250, 250, 1.57, 5.65, PIE); //2段目右の円

//横3段目 輪郭線あり、塗りつぶしなし PIなどの表記で書いている
stroke(0);//輪郭線を黒に
noFill();//塗りつぶしなし
arc(150, 750, 250, 250, HALF_PI, TWO_PI - QUARTER_PI, OPEN); //3段目左の円
arc(450, 750, 250, 250, HALF_PI, TWO_PI - QUARTER_PI, CHORD); //3段目真ん中の円
arc(750, 750, 250, 250, HALF_PI, TWO_PI - QUARTER_PI, PIE); //3段目右の円

【Processing】arcのOPEN・CHORD・PIEで気をつけたいエラー3つ

  • 大文字で入力すること
  • CHORDのつづりを間違えないこと
  • PIEとPIを間違えないこと
ワタタク

PIEとPIは違うから注意。PIは3.14。

ProcessingのarcでOPEN・CHORD・PIEを学ぶことで、世界の見え方がどう変わったのか

ピザのCMや、実際に見たとき、arcのPIEのことを思い浮かべることができるようになりました。

ワタタク

久しぶりにピザ食べたくなってきました。

Processingのarcの構文の7つ目のパラメータは、OPEN・CHORD・PIEのどれか

arc(a, b, c, d, start, stop, PIE);書くように、7つ目のパラメーターは、OPEN・CHORD・PIEを好みにあわせて書くといいですね。

皆さんの好みはどれですか?

僕はピザが好きですし、PIEですね。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

ワタタク(Watataku)
クリエイティブコーダー/アーティスト
AIと共に、「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています。

ここは、その思索と創造の全記録を記す、思考の実験室(アトリエ)です。

僕の創作の源泉は、人生経験そのものです。
不当な出来事や、精神的な支配の中で、私の心は何度も粉々に砕け散りました。しかし、その一つ一つの破片をどのようにすれば鮮やかな絵の具にできるかを考え、ゆっくり心のパレットに色を整えていきました。その、長い、長い、自身との対話の果てに「人の役に立つアートを作りたい」という考え方にたどり着きました。

かつて、僕の武器は、アコースティックギター弾き語りと、カメラでした。
オリジナルソングの演奏でお客様投票1位となった「物語の力」。
世界20カ国の旅で培った、多様な「視点」。

今、僕は、それら全ての経験を、「コード」という、新しい言語で、世界に問いかけています。

このブログでは、作品の制作過程や、日々の発見、そして、僕自身の上達の軌跡を記録していきます。

僕の旅が、あなたの日常を、ほんの少しでも豊かにするための、光になることを願って。

クリエイティブコーディングロード運営者 ワタタク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次