ワタタク今回の記事の目的はProcessingの「unhex()」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


クリエイティブコーダー / アーティスト
- 楽しんでもらえたり、ありがとうと言ってもらえるような「人の役に立つ、機能するアート」を探究しています
- 36歳(文系)から独学で挑戦し、1年8ヶ月目までに公募6つに挑戦し、3つで選ばれる
- 1年9ヶ月目に、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー49階 スカイガーデン&プールのために制作した作品が展示される
目次
【Processing】unhex()について
unhex()について
- 「unhex」は「hexadecimal(16進数)」と「un-(反対、否定の接頭辞)」を組み合わせた造語で、「16進数を元の状態に戻す」という意味です
unhex()は、16進数を整数に変換する- 【注意点】16進数の前にはFFをつけないと色が塗りつぶされない。次の項目にコードの例あり
【Processing】unhex()の使い方【画像とコード】


size(400, 400);
String hs = "FF00459B"; // 透明度を追加して8桁の色コードに
int hi = unhex(hs); // hsを整数に変換し、その結果を変数hiに代入
fill(hi); // 変数hiで指定された色で塗りつぶす
ellipse(200, 200, 200, 200); // 座標(200, 200)に幅200、高さ200の楕円を描画【Processing】unhex()を使ってみた感想
16進数の前にFFをつけると透明度が追加されることも学べた。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。

