
今回の記事の目的はProcessingの「setTitle()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】setTitle()について
setTitle()について
- setTitle()はウインドウのタイトルを変更できる
【Processing】setTitle()の使い方【画像とコード】


PImage img; // 画像を保存するための変数を作成する
void setup() {
size(400, 400); // 画面のサイズを400x400ピクセルに設定する
surface.setTitle("Bled Lake"); // ウィンドウのタイトルを「Bled Lake」に設定する
surface.setResizable(true); // ウィンドウのサイズを変更できるようにする
surface.setLocation(500, 500); // ウィンドウの位置を画面の(500, 500)に設定する
img = loadImage("bledlake.jpg"); // 画像を読み込んでimgに保存する
}
void draw() {
image(img, 0, 0, width, height); // 画像を画面に表示する
}
【Processing】setTitle()を使ってみた感想
いっぱいウィンドウを開くなら、ウィンドウにタイトルを書いていたほうが分かりやすい。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。