目次
Processingに出てくる円周率について理解を深める
円周率はPIのこと。
円の周囲の長さと直径の比率です。円周の計算に使う特別な数字。
円の周囲の長さと直径の比率とは
円の周囲の長さというのは、円を1周する距離のこと。
直径は、円の真ん中を通って、端から端までの直線の長さのこと。この2つの長さには特別な関係があります。
例えば、お皿を1枚使って考えてみます。お皿の外側を1周する距離が「周囲の長さ」で、お皿の端から端までを通る直線が「直径」。お皿をいろんな大きさで作っても、周囲の長さと直径の比率はいつも同じ。この比率が「PI(パイ)」で、約3.14になります。
どんな円でも、周囲の長さを直径で割ると、いつも3.14くらいになるということ。
Processingで円周率をどう使うのか?
Processingでは、sin()関数やcos()関数と一緒に使うことが多いですね。
複雑な図形表現をしたりするときに役に立ちます。
円周率について理解を深めた感想
円周率3.14としか思ってなかったので……。
どんな円でも周囲の長さを直径で割ると、いつも3.14くらいになるって知りませんでした……。
どんな円でも3.14くらいになるって不思議すぎますね。
Processingを通じて、算数にもちょっとずつ興味が出てきました。
ワタタク
それでは今日もレッツワクワクコーディング。