2025年1月にXにつぶやいたこと

勉強する前に、勉強方法を調べてからやり始めたというのを参考に行動中。2025年1月3日はプログラミングの写経のやり方を自分なりにまとめる。
— Watataku (@Watataku_Art) January 2, 2025
すでにまとめた絵・プログラミングの上達方法と組み合わせ作品制作を開始する。
何事も「よく考える」って大事。
2025年は創作がテーマです。
— Watataku (@Watataku_Art) January 4, 2025
参考書やクリエイティブコーディング上級者さんの作品を考えながら丁寧に写経しつつ、自身の作風を見つけていきます。
いよいよ始まるって感じ。https://t.co/EtCBW3ALa8
ブログで作品集のカテゴリを作成
— Watataku (@Watataku_Art) January 4, 2025
目的は「コード・良かったこと・反省点・次にどうするのか」を書き、次の作品に活かしていくこと
テキスト作品という子カテゴリ、タグに数字、緑を使った作品と設定し、コードの再利用をする際の検索性を高める
ブログの良さを使うhttps://t.co/SvZ18FPHk7
クリエイティブコーディングでつくった作品をまとめていくページの作成完了
— Watataku (@Watataku_Art) January 4, 2025
・コードの検索性、再利用性を高める
・自身の積み重ねを感じる
・このページを作品でいっぱいにしたいので、やる気も出る
この記事もブログの良さを活かすhttps://t.co/lQIQOq74d8
寝る前に明日写経するコードを決める。今日の反省と1ヶ月の目標の確認と明日の予定を決める。起きたらすぐにコード写経したいので前日にやる
— Watataku (@Watataku_Art) January 4, 2025
1 短めの上級者さんのコード
2 やってない参考書のコード(Processing)
3 GLSLの参考書
4 長めの上級者さんのコード
4はめっちゃ少しずつ進める感じ
2025年の初夢は青、黄色、赤の水玉模様が雪のように降ってる作品を作ってました。
— Watataku (@Watataku_Art) January 4, 2025
すごく綺麗だった。
再現してみようか。
2025/01/04は寝る。
おやすみなさい。
行動する際に不安がよぎったら、少しでも良くなると思ったことは実行する。
— Watataku (@Watataku_Art) January 5, 2025
とりあえず進めていなかった、ブログの全体説明、サイドバープロフィールの内容をやってすっきり。
Xのプロフも変更して、本日の作品制作開始。
初のp5.jsで作成した作品。学び、反省点、次にどうするのかなどを記事にしつつ、たくさん作っていく
— Watataku (@Watataku_Art) January 6, 2025
参照型の配列を使った水玉模様https://t.co/e5lzj8uKSG#クリエイティブコーディング #creativecoding pic.twitter.com/fxXi6CNTPs
青の時間
— Watataku (@Watataku_Art) January 7, 2025
コードと学びなどhttps://t.co/nYlDftj5RC#p5js #creativecoding #generative #generativeart #dailycoding pic.twitter.com/gdHpGvxtCc
instagramに投稿するクリエイティブコーディング内容を考えます。
— Watataku (@Watataku_Art) January 7, 2025
インスタグラムに作品をどう投稿していくのかまとまりました。
— Watataku (@Watataku_Art) January 7, 2025
とりあえず保留。
作品づくりと研究に集中する。
無地のルーズリーフ使ってみたけどけっこういい感じ。
流るる星のごとく
— Watataku (@Watataku_Art) January 8, 2025
君との日々は過ぎ去った
知らない街を共に歩き
美しい景色に言葉を失くし
愛し合い
空を見上げ 思い返すあの頃は
時が経てども輝いている
流るる星のごとく
君との日々は過ぎ去ったhttps://t.co/U1KYOFckEg#詩 #詩書きさんと繋がりたい #creativecoding #dailycoding pic.twitter.com/Asf5rnfmTZ
沈む夕日#p5js #creativecoding #generative #generativeart #dailycoding pic.twitter.com/vY6EUpVT7q
— Watataku (@Watataku_Art) January 8, 2025
雨、風など、世界ってジェネラティブアートで満ちているんだなぁ。
— Watataku (@Watataku_Art) January 8, 2025
ライブコーディングから学ばさせていただけること多い。ちょっとずつ、変化を加えていくやり方が分かる。
— Watataku (@Watataku_Art) January 11, 2025
サクッと描いてはるし、めっちゃかっこいい。
自分なりの作風を表現できたとき、どんだけ嬉しいんやろ。
— Watataku (@Watataku_Art) January 12, 2025
いろいろ真似して、表現していこうと思う。
今はたくさん考えながら、たくさん真似をする段階だと思う。
同心四角形
— Watataku (@Watataku_Art) January 13, 2025
コードhttps://t.co/XEb14KQZjL#p5js #creativecoding #generative #generativeart #dailycoding pic.twitter.com/bUgXiZmXyI
ピラミッドたくさん描けておもしろい。https://t.co/BEVuIGxMEI#p5js #creativecoding #クリエイティブコーディング pic.twitter.com/ceigegMZYk
— Watataku (@Watataku_Art) January 13, 2025
傘みたい。
— Watataku (@Watataku_Art) January 13, 2025
雨降らせたい。
コードhttps://t.co/Nel6C4GOqi#p5js #creativecoding #クリエイティブコーディング pic.twitter.com/c7a3ncJxyQ
ブログに記事投稿したら、ギャラリーっぽくなっていくの楽しい。
— Watataku (@Watataku_Art) January 13, 2025
もっと作ろう。 pic.twitter.com/0UtGOg8IzK
varとletとconst。p5.jsをやるようになって、人の作品を見ていて違いが気になったので調べてアウトプット。
— Watataku (@Watataku_Art) January 14, 2025
letかconstを使う。
記事。https://t.co/gb6vZ2F5wJ
集中力切れたら散歩へ。
— Watataku (@Watataku_Art) January 14, 2025
散歩効果あり。また勉強と練習しやすくなる。これは良いな。13時までやってみよう。
— Watataku (@Watataku_Art) January 14, 2025
#genuary14(Pure black and white. No gray.)#genuary #genuary2025 #generativeart #p5js pic.twitter.com/xNFZEqOSnm
— Watataku (@Watataku_Art) January 14, 2025
文字の雨を降らせる。
— Watataku (@Watataku_Art) January 14, 2025
コード。https://t.co/8VFWLScJtC#p5js #creativecoding #generative #generativeart #dailycoding pic.twitter.com/guDnCpsqdL
Colorful rainhttps://t.co/9MxSYnlKN4#p5js #creativecoding #generative #generativeart #dailycoding pic.twitter.com/Y2jBJyp0RE
— Watataku (@Watataku_Art) January 14, 2025
#genuary15(Design a rug)https://t.co/1iItwzf8uK#genuary #genuary2025 #generativeart #p5js pic.twitter.com/f1eVcaofA4
— Watataku (@Watataku_Art) January 14, 2025
#genuary16 (Generative palette.)
— Watataku (@Watataku_Art) January 16, 2025
"Colors, like features, follow the changes of the emotions." – Pablo Picasso
Codehttps://t.co/BdJ73WMvTI#genuary #genuary2025 #GENUARY2025 #generativeart #p5js pic.twitter.com/T98yR3fLvE
クリエイティブコーディングで少し長めのコードを分析するようになってからはポモドーロ・テクニックを使うと、集中力を保ちやすくなりました。
— Watataku (@Watataku_Art) January 23, 2025
ガンガン進めている段階のときは合わないと感じたけど、今は合う。
ちょっとずつコードを分析し、ちょっとずつ分かっていく。https://t.co/8TaPxJx5ap
reona396様のLines(https://t.co/hCvjVHyXY4)をForkさせていただき、作った作品です
— Watataku (@Watataku_Art) January 24, 2025
以下のアニメーションのコードはhttps://t.co/e45oHOHhr1に感想と共に載せています
三項演算子とクラスの使い方の勉強になりました#creativecoding #dailycoding #p5js pic.twitter.com/GTAq4Hgh3h
p5.jsの例をクラスを使ったコーディングができるようになるために分析中
— Watataku (@Watataku_Art) January 25, 2025
Processingよりp5.jsの方がコードが読みやすく分かりやすい気がする
1️⃣分析→2️⃣ちょっとずつ変えてみる→3️⃣自分なりの表現を作ってみるの流れでじっくりやる
p5.jsの例のURLhttps://t.co/tGKuPrQi5c
作品のテーマとか、自身のアイデンティティとか、どのような表現をしたら見ていただけた人に楽しんでもらえるのか。などを考えるだけの時間をつくる。
— Watataku (@Watataku_Art) January 26, 2025
癒やしたり、記憶に残ったり、驚きを与えたりする表現力をつけたい。
Artwork 026
— Watataku (@Watataku_Art) January 26, 2025
Codehttps://t.co/85DoS10QJM#creativecoding #dailycoding #p5js pic.twitter.com/CEw8GWQlY4
書いた記事がGoogle Discoverに載った。Google砲と言うのか。アクセス急に増えたのですごいびっくり。
— Watataku (@Watataku_Art) January 26, 2025
Artwork 027 動くたくさんのハートたち
— Watataku (@Watataku_Art) January 27, 2025
Codehttps://t.co/caMXHMJ8Ca#creativecoding #dailycoding #p5js pic.twitter.com/uKBYafqPAf
[普及版]ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイドをやり終えた
— Watataku (@Watataku_Art) January 27, 2025
最後の方はどのような動きをするのかの確認だけなので、しばらくしたらまた戻ってきて学習する
フラクタルをやってみたら動作が重くなった。メモリはどれくらいあればいいんだろう。32GBあればサクサクかなぁ?
Artwork 028 ジュリア集合
— Watataku (@Watataku_Art) January 27, 2025
すごいなぁ。クリエイティブコーディングって。龍がいっぱいおるように見える。https://t.co/QRGDdXYmVc#creativecoding #dailycoding #p5js pic.twitter.com/0w8dQluI1Y
2025年1月28日は[普及版]ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイドの感想をブログにアウトプットしてから、クリエイティブコーディング関連本3冊目の学習に入る
— Watataku (@Watataku_Art) January 27, 2025
あとクラスを使った表現の写経もする。考えながら何度も書いて、構造とかに慣れたい
【読んだ本の効果】
— Watataku (@Watataku_Art) January 27, 2025
「ジェネラティブ・アートってなんだろう?」って思わなくなり、迷わずにジェネラティブ・アートをつくれるようになった本
[普及版]ジェネラティブ・アート Processingによる実践ガイド
他の効果もブログにhttps://t.co/V78bfZ27w1
Processingではじめるビジュアル・デザイン入門 直感と論理をきたえるプログラミング 著 三井和男 を開始
— Watataku (@Watataku_Art) January 28, 2025
はじめにでプログラミング的思考、デザイン思考、VUCA、すでに多くを学ばさせていただいている
Artwork029/2025/1/28
— Watataku (@Watataku_Art) January 28, 2025
Codehttps://t.co/T8kMGAME8T#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/jGdfHh31J3
Processingではじめるビジュアル・デザイン入門に取り組み始めて2日目。オブジェクト指向の説明が分かりやすく、理解が深まる。現在74ページ目。作りたい作品を考え→必要な変数を決めて…というコードを作成していく流れが分かるのはすごく助かる。ふわふわ曖昧な知識が明瞭化されていくのは楽しい
— Watataku (@Watataku_Art) January 28, 2025
Artwork030
— Watataku (@Watataku_Art) January 29, 2025
Codehttps://t.co/IlLz8lKg70#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/vS98nsY4iU
Artwork31 花火
— Watataku (@Watataku_Art) January 29, 2025
アニメーションにマウス写っちゃった
次から気をつけるhttps://t.co/vMUHc5uut9#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/oc1IYZNzBT
Processingではじめるビジュアル・デザイン入門を読み終えたのでブログにアウトプットします。目的は基礎の再確認と理解を深めることだったので早かった。やってなくて気になるコードはデイリーコーディングでやっていく。学びが多かったので記事にまとめよう。その前に朝ご飯。おなかすいた
— Watataku (@Watataku_Art) January 29, 2025
「Processingではじめるビジュアル・デザイン入門」を読んだ感想
— Watataku (@Watataku_Art) January 30, 2025
どのような順序で作品を形にしていくのかが分かり、プログラミングをすると論理的思考力がつきやすいと言われてる理由が分かった
他の学びなどはブログの記事にアウトプットしてますhttps://t.co/Y6Q0DE7OxZ