![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
2024年6月にXでつぶやいたことまとめ
2024年5月につぶやいたことのまとめ。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 1, 2024
今回も良い振り返りになった。https://t.co/QpFtbR3G5P#クリエイティブコーディング #processing
2024年5月に、Processingで上達したと感じたこと。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 2, 2024
・基本的な図形を描けるようになったこと
・副産物として、図を書くと理解がすごく深くなること
目標としていたことはできました。
ブログ記事↓https://t.co/yNqvJ5UNfS#クリエイティブコーディング #processing
Processingのお役立ち機能を使ってみました。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 3, 2024
色選択(カラーセレクター)は、RGB、HSB、の数値、16進数記法が表示されるので便利です。2つProcessingのエディターを開いて、2つ色選択を開きたかったが無理でした。https://t.co/UZi5vi4Yc1#クリエイティブコーディング #processing
ブログのトップページ下にプロフィール、人気記事、カテゴリ、月別の投稿を表示させました。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 4, 2024
今のところ、いちばん読んでもらえているのが、Processingのエディタの文字を大きくする方法。 pic.twitter.com/JelyrCbnEp
Processingのbackgroundを白色にしたいときに入力するのは0か255かが覚えやすくなった知識について。パソコンではどういう仕組みで色が表現されているのかも分かって良かった。https://t.co/eDHkERsAGg#クリエイティブコーディング #processing
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 5, 2024
Processing初心者の段階の学習で、本当に大事なことはいいねの数やアクセス数じゃない。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 5, 2024
本当に大事なのは、上達していることを自分自身で感じること。
上達を感じているので、毎日充実しています。
写真で撮りたいジャンルを見つけた。クリエイティブコーディングと合わせて表現力をつけていく。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 7, 2024
ProcessingのblendModeを使って図形を描いたとき、どのような感じになるのか気になったので記事でまとめました。背景が白と黒の場合で結果が異なること。重なった部分の色を変えたいときに使おうと思います。https://t.co/DBHwnbSwnS#クリエイティブコーディング #processing pic.twitter.com/PSgvhhIMao
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 7, 2024
Processingで画像表現をしていく準備として、カメラのメンテナンスに行ってきました。僕なりの表現をするために、まずは色々と真似して、僕なりの表現をしていけるようにする。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 10, 2024
【Processing】blendModeで画像を表現するときの見え方の違い【10種類】をブログにまとめました。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 11, 2024
画像作品をつくるたびに、blendModeつかって試した方が良さそう。使いこなしたいなぁ。
記事https://t.co/e3pBuipQIQ#クリエイティブコーディング #processing pic.twitter.com/ZuXBiF9QG0
Processingで作品をつくり始めにくかったので、始めやすくする「coding + 0.1」という企画を考えました。初心者の段階から、上達を感じながら作品をつくり始めやすくなったと感じています。https://t.co/KMN5XEdunG#クリエイティブコーディング #processing
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 12, 2024
Processing学習で挫折しないための思考法を自分のためにまとめました。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 14, 2024
ちょっとずつですが、上達を感じながら続けることができています。https://t.co/DpO3J3dT2l#クリエイティブコーディング #processing
Processingで四角柱を制作してみました。今後の制作の流れを決めることができたので、学びが多かったです。いろいろな表現をしていこうと思います。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 21, 2024
ブログ記事
【Processing作例】四角柱の作品10点【画像とコードつき】https://t.co/6NwZ91tqqW#クリエイティブコーディング #Processing pic.twitter.com/AL2fvyZxCd
・創作意欲がわく本を読む
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 22, 2024
・作品づくりの流れを決めておく
・制作ノートをつくるなど
作品をつくらないよりはつくった方が得るものが多い。https://t.co/7TRvdmBBWq#クリエイティブコーディング #processing
2024年6月中旬くらいから、Processingの作品をつくる仕組みを整えてます。現在はシステム手帳の使い方を勉強中。手帳に書く内容を変えた方が今後の作品づくりのためになると思っています。どのようなことを手帳に書くことにしたのかもブログに残していこう。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 26, 2024
Processingで描く表現を上達させるために、制作ノートをつくりました。MDノートを長く使っていくことにし、なんでも1冊に書き、定期的に見返しています。絵の練習も始めました。MDノートは革のカバー買って大切に育てていきたいと思っています。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 23, 2024
革のカバーを購入することをやめ、システム手帳のカバーを買うことに。
— Watari Takuya@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) June 30, 2024