20240916 /DAY17
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 16, 2024
作品名:マウスのカーソルの形をいろいろ変える
目的:cursor()を使う
感想:マウス動かすの楽しいhttps://t.co/0zBxKfMb9q
charAt()メソッド
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 16, 2024
チャーアットじゃなくて、キャラットって読むのね。https://t.co/DOatdP2hsS#ワタタクのProcessingの学び
20240917/Day18
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 16, 2024
作品名:猫
目的:mouseDraggedで絵を描く
感想:楽しい#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/Jpsxk5nl6S
toLowerCase()メソッド
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 16, 2024
全部小文字化。コンソール以外で使う方法を考えるのは今はまだ難しいな。https://t.co/T9zM5XpHfo#ワタタクのProcessingの学び
toUpperCase()メソッド
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 16, 2024
全部大文字にする。メソッドが何か分かるようになって嬉しい。https://t.co/awcud1ZVYN#ワタタクのProcessingの学び
substring()メソッド
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 16, 2024
「途中から終わりまで」という表現もアイデアを得るきっかけとなった。https://t.co/SroVIsIiOs#ワタタクのProcessingの学び
text()関数
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 16, 2024
詩とか歌詞の入力に使える。詩を楽しんでもらいやすくなる表現をしたい。https://t.co/T1HCtIzXI7#ワタタクのProcessingの学び
勉強とアウトプット超楽しくなった。こうしなければいけないとか、こだわってたことを考え直した結果が出てきた。基礎の理解をガンガン進めながら、まずは参考書1冊やり切るということを達成する。
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 16, 2024
textSize()関数
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024
詩とかの表現をするなら、文字を大きくできる表現を知っておくのは大事。https://t.co/QWhXmNKurN#ワタタクのProcessingの学び
createFont()関数は指定した好きなフォントを使えるようになる。https://t.co/sGtcFmcQKZ#ワタタクのProcessingの学び
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024
Processingで使えるフォント一覧。けっこう多い。347個。https://t.co/ALXxzgNDNc#ワタタクのProcessingの学び
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024
textFont()関数
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 17, 2024
文字を表示させるために必要https://t.co/XKyw6LlQQj#ワタタクのProcessingの学び