Processing2024年8月(勉強再開して6ヶ月目)の上達を感じたこと
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) August 31, 2024
・コンテストに挑戦して、アウトプット、制作工程の上達
・写経の上達
・OpenProcessingやDailycodingなど、新しい共有方法
・アウㇳプット、学習効率の向上https://t.co/QSGI1jvAtA#クリエイティブコーディング #Processing
Day2 mouseButtonを使う
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 1, 2024
作品名:◯☓コミュニケーション。
◯がYesと☓がNoで、マウスをクリックすれば簡単なコミュニケーションならできることを意識したコーディング。https://t.co/hCeiUUheTo#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/23HXsi4JO2
Processing mouseButton
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 1, 2024
・LEFTは左クリック
・RIGHTは右クリック
・CENTERはマウスホイールを押すみたいだが、反応せず
・Processingで実行すると、マウスを動かすと表現が消える、OpenProcessingだとマウスを動かしても残るhttps://t.co/J3BGOPQAZR#クリエイティブコーディング #processing
Processing keyPressedについて
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 1, 2024
・パソコンのキーボードのキーを押す、押しっぱなしで反応する
・連打でも動く
・主にifと使うhttps://t.co/RnEPfPhSG1#クリエイティブコーディング #processing
SNSを見る目的を決める。
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 1, 2024
より勉強と練習に集中するために。https://t.co/S3GB65J8Ey
Processingのkey変数について
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 1, 2024
・文字1文字が収納されている
・主にtextと一緒に使う
・'b'のようにシングルクォートで入力する
・文字の色はfillで変更するhttps://t.co/9Toy7cFNON#クリエイティブコーディング #processing
勉強を始めるのがすごく早くなりました。
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 1, 2024
クリエイティブコーディングを通して、僕自身もいい方向へ変化できていることを日々感じています。https://t.co/ybf0d5yxfM#クリエイティブコーディング #processing
Day 3 / keyPressedを使うこと
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 2, 2024
作品名 惑星たちのお引っ越し
表現内容
キーを押し続けて進むのは、引っ越しがスムーズに進んだこと
キーを連打して進むのは、ギリギリまで引っ越し作業をせず、慌てている様子https://t.co/mpj71jmcdc #creativecoding #dailycoding #processing
ASCllを使ったコードに関しての疑問を調べた。
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 2, 2024
ASCIIは宇宙の映画で使用されていたので、存在は知っていた。実際にコードを書いてみたとき、その映画のシーンが思い起こされてニヤついた。https://t.co/zcRZ6CXERT#クリエイティブコーディング #processing
keyCode変数について
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 2, 2024
・keyCode変数は、ALT、CONTROL、SHIFT、UP、DOWN、LEFT、RIGHT、のキーを定数として収納
・←や↑などのキーは、表現と組み合わせしやすく、連動していることを強く感じるので楽しい。https://t.co/eRXvZRq8es#クリエイティブコーディング #processing
Day4 2024年9月3日
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 2, 2024
作品名 文字が変わるTシャツ。なんて便利なんでしょう
将来は電子アパレル(略してエレアパ)みたいなジャンルが出てくるかも。スマホでスイッチタップしたら、服の柄が変わるみたいな。https://t.co/loyP8bb9bd#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/ErQfIJdDDg
過去に3回挫折したProcessingの勉強が続いて約6ヶ月。SEO、英検順1級、具体と抽象、独学大全などで勉強してきて、自身が変わったからこそ続けることができるようになったと思っています。
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 3, 2024
まだまだまだまだまだまだまだまだだけど、もっといろいろ表現できるようになろう。
DAY5 / 2024年9月4日
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 4, 2024
作品名 キーと図形
keyCode変数でインタラクティブなコーディングの感覚を掴む。
自分で書き、自分で反応を見て感じる。将来やっといてよかったときっと思える。https://t.co/L4y1SPIC87#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/yJtQ95PkLd
DAY6 / 2024年9月5日
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 5, 2024
制作目的:←、↓、↑、→、ALT、SHIFT、CONTROLキーを押して表示された図形をランダムな色にする
色がまぶしいが、これはこれで好きhttps://t.co/hl9o53F8Nh#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/PUECq4PuV8
ジェネラティブアート・アワード、多数の応募をいただいたところです。参加者の枠をもっと広げていくために様々なコミュニティへのリーチ、団体連携を具体的に進めていくと同時に、アートをより親しんでいただけるような教育と批評コンテンツの充実を図る必要があります。
— Shunsuke Takawo 🐌 (@takawo) September 5, 2024
DAY7 / 20240906
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 6, 2024
作品名:色とりどりの星
目的:mousePressed()を使うこと
感想:クリックするのが楽しい https://t.co/rfqosM4ScH#creativecoding #dailycoding #processing pic.twitter.com/mQN6gplHUL
mousePressed()について
— Watataku@Processing上達の過程 (@Watataku_Art) September 6, 2024
・マウスをクリックする度に、コードを実行させる
・音楽の再生開始、スクリーンセーバーの再生開始、動画の再生開始、動きのある表現をクリックしたら色が変わるなどの表現ができるhttps://t.co/48inAUyclh#creativecoding #processing