プログラムを書くことは、知的活動としては詩や小説を書くこと、あるいは歌や交響曲を書くことと同じです。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 1, 2024
Processing ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門 p.403ページより引用
クラスにスーパークラスとサブクラスがあると知りました。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 1, 2024
名前のつけ方めっちゃかっこいい。
2024年11月1日は、オーバーライドに関しても理解できたしさ。https://t.co/FgGJgoxMvL
配列の基本的なこと。理解完了です。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 2, 2024
配列めっちゃ便利。一気に書ける。https://t.co/xBqcMnIIpJ#ワタタクのProcessingの学び
SPUR series by Plotter Drawing
— 深地宏昌@DIGRAPH (@fukajihiromasa) June 26, 2024
.
雪原に残る「シュプール(そりやスキーの滑った跡)」のように、絵具上を絵筆が通ることで生まれる痕跡を描いた作品。 pic.twitter.com/7QaE7dsPKh
2024年11月3日の学習内容
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 3, 2024
printArray()、append()、shorten()、 expand()、 arrayCopy()
arrayCopy()がちょっと理解するのに時間がかかったのですが、クラスと比べると全体的に理解しやすかった。
他に3記事、気づきも更新したので8記事執筆。
2024年11月4日の学びと変化
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 4, 2024
Processingはtについて。変化は見るニュースサイトをYahooニュースからGoogleニュースに変更。ニュースサイトもXも見る時間を決めて見れるようになった。見すぎないことで精神的な負担も減った。
Processingはコードを書くというより知識系の項目が多くなってる段階。
Processingの基礎知識7ヶ月やってて、作品をつくりたい意欲がどんどん増してくる。僕の場合、1回作品作り出したら基礎に戻りにくくなりそうだし、2025年3月15日までに構文を一通りやるって決めてるので、基礎を納得するまでやる。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 4, 2024
クリエイティブコーディングの作品をXで見たりすると、すごいってドキドキすることがある。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 4, 2024
ちなみにこちらです。https://t.co/FJQTxapMZp
— えいいち(E.C.H) (@eikun_0903) November 4, 2024
・Processing クリエイティブ・コーディング入門 – コードが生み出す創造表現
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 5, 2024
・Processing3による画像処理とグラフィックス
・センス・オブ・ワンダー
の3冊を購入しました。
疲れだしたときにProcessingでXMLを読み込む勉強したらうまくいかなかった。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 6, 2024
ちょっと休んで、今やったら普通にできた。
休憩は大事ね。
今日はJSON関連の読み込み学習が中心。get()までいけると最高。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 7, 2024
絵を楽しむ事と上手くなることは直結してます。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) November 7, 2024
自由自在に描ける技術と表現力、知識があれば自分の心の機微まで再現出来て気持ち良いからです。
上手くなるにつれて辛くなる人は他人との比較や評価の高低など自分外の問題があるから。…
クリエイティブコーディングと語学というカテゴリを作成して、クリエイティブコーディングに関連した英語を少しずつ話せる。理解できるようにするのも面白いからやってみようと思う。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 9, 2024
簡単にでも作品を説明できたり、調べることなしに英語を読むことができるようになるのが目的。
get()すごい応用できそう。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 9, 2024
まずは基本的な構文の確認のみ完了。
コードで指定した場所の色取得すごいなぁ。https://t.co/4ZyhwAT6vB
絵を描き続ける思考法!!
— アニメ私塾 (@animesijyuku) November 10, 2024
①絵を描きたいな
②どうせ描くならプロになるか
③いっそ神絵師目指そう‼︎
④こんなレベルにいつなれるんだろう?
⑤ムリだ。やめた‥
こういう人多いです。
脳内シュミレーションして結局描かない。…
使ってるSurface Book2で、画面を取り外してビューモードにするのうまくいかなかったけど、できて良かった。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 10, 2024
Surface Book2の良さを活かして、タッチペンを使った表現ができるようになったので嬉しい。
お気に入りの質感のタオルをパームレストにする。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 10, 2024
クリエイティブコーディングの勉強やコードを書いているときに撫でるとリラックスできる。
リラックスできるので、アイデアも浮かびやすいし、より楽しみながら取り組める。
タオルっていいよね。https://t.co/EjzVUxAEh2 pic.twitter.com/dvK9Yp86VH
イヤーマフを購入。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 11, 2024
騒音がめっちゃ軽減されて作業しやすくなった。
2024年11月11日の上達
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 11, 2024
green()
他にもred()やcopy()も学びました。https://t.co/PCELnIctzx
BluetoothでPCキーボードを接続していて、入力が不安定だったけど、USBケーブルで繋ぐようにしたら入力が安定し、超快適になった。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 12, 2024
文章とコードの入力がさらに楽しくなった。
今月はこういうPCキーボードを関係の気づきが多い。
耳栓をつけて、イヤーマフをつける。車やバイクの音が聞こえなくなったり、子どもの奇声もほぼ聞こえなくなりました。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 12, 2024
結果、めっちゃ快適に勉強できるようになりました。
2024年11月12日の上達
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 12, 2024
green() blue() alpha() hue() saturation() brightness() pixels[] loadPixels() updatePixels()https://t.co/5pjLQjnE8n
2024年11月13日のProcessingの学びと上達
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 13, 2024
PGraphics createGraphics() beginDraw() endDraw() PGraphics.clear()
hint()はサンプルを確認できず、現段階では難しすぎたので、どんな構文なのかをまとめて後で学ぶことに。
イヤーマフ集中めっちゃできてほんまに助かる。https://t.co/S146rVUn4W
Processing ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門という本をやり終えました。達成感すごい。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 15, 2024
近日中にどのような効果があったのかレビューします。
そして次の課題に取り組み始めます。
自身が設定していたProcessingの基礎学習の第一段階を終えました。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 16, 2024
次は基礎学習の第二段階。リファレンスでやっていない構文をやっていききます。
その次はいよいよ作品制作。
予定通り2024年3月15日までには基礎学習を終了できそう。
よしやろう!!
構文あと194個くらい。英単語覚えるのと比べたら少ないし、地道にやっていこう。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 16, 2024
アウトプットしおえた頃には500記事くらいいくか。
その次の500記事は作品制作が中心で1000記事気づいたら達成してそう。
【告知】来月の新刊です。三井和男さん著。
— Murata Junichi (@mujun) November 15, 2024
Processing で作って学ぶ、コンピュータシミュレーション入門https://t.co/vhBsLWB4y6
四則演算でできるみたいなので、数学が苦手だけど頑張れそう。楽しみです。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 17, 2024
発売日までにProcessingリファレンスの構文を進め、発売されたら前半の基礎の部分を復習し、後半のコンピューターシミュレーションに取り組む。
自分へのクリスマスプレゼントにしよう。 https://t.co/Z09oQiqNEE
自分がしたリポストに、引用リポストしてしまった。次から気をつけること。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 17, 2024
メモ。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 17, 2024
Google日本語入力で入力がおかしくなったら、1回削除して、もう1回ダウンロードすること。
Processingリファレンスに載っている構文でまだやってなかったものは、知識系というかクラスのように理解するのに考えなくていいのが多いので、学習の進行が早い。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 17, 2024
自分の能力に引け目を感じずに、思いついたアイデアを実現する時間を私は大切にしています。何の役に立たない時間でも、その時間を過ごした自分のことをけっこう好きになれる。
— 藤原 麻里菜 | Marina Fujiwara (@muda_zukuri) November 15, 2024
なぜ私は、下手なくせに作り続けるのか|藤原麻里菜 https://t.co/fH27ZGanm0
考え→発言→行動の3つの誤差が少ない人は絵が上手くなります。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) November 18, 2024
逆にこの誤差が大きい人は上手くなりませんし、悩みの原因になります。
良い例)
考え(ずっと絵を描いていたい)→
発言(アニメーターになりたい)→
行動(たくさん絵を描いて動かそう)→
結果(絵が上手くなる)
悪い例)…
考え→発言→行動の3つの誤差が少ない人は絵が上手くなります。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) November 18, 2024
逆にこの誤差が大きい人は上手くなりませんし、悩みの原因になります。
良い例)
考え(ずっと絵を描いていたい)→
発言(アニメーターになりたい)→
行動(たくさん絵を描いて動かそう)→
結果(絵が上手くなる)
悪い例)…
僕が一生かけて上達させていきたいことと出会えたと思う。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 18, 2024
血湧き肉躍る感覚を感じる。
この感覚で学び続け、作品をつくれば、芸術は爆発とは何かが少し掴めるのではないだろうか。
参考書に載っていなかった構文は、今の段階ではあまり使わないようなものも多いので、ざっと確認する感じで確認。朝に20記事アウトプットできた。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 18, 2024
あまり使わないような感じだけど、知ってると知ってないのとではめちゃくちゃ変わってくるので、作品制作を急がず、計画通り基礎をやり切る。
作業前に紙にできると何度も書く。ゆっくりと書く。そうすると分からないんじゃないか?という不安が軽減し作業量が増える。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 18, 2024
2024年11月19日の学び
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 19, 2024
Shaderのことが分かって良かった
・Processingはglslと互換性があること
・リアルタイムグラフィックスの数学 ― GLSLではじめるシェーダプログラミングという本で何ができるのか分かり、非常に興味をもったこと
画像編集したいので超重要な知識https://t.co/CNZJ6PRaKD
半年前の僕と比べると、かなり成長できていることが分かって嬉しい。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 19, 2024
参考書を2024年11月に終えて、Processingのリファレンスの残りをやっているとは思わなかった。
・完璧主義をやめる
・手帳に日々の記録をとる
・上達に集中する
この3つが良かった。
さらに半年後はもっと成長していたい。
自身は、感動の平均点より、一人の高い感動を、大切にしています。
— 画家・絵師 福井安紀 (@xTAyVTtCY9N7uqg) November 20, 2024
だから、多くの人に、「いまいちな作品」とか言われても気にしません。 pic.twitter.com/vO3WfXXaov
“DeGenerative Art – powered by natural stupidity” – Gergei Eörtzenpic.twitter.com/Pd8EWNgI94
— Ramin Nasibov (@RaminNasibov) November 19, 2024
本、リアルタイムグラフィックスの数学 ― GLSLではじめるシェーダプログラミングを購入しました。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 20, 2024
こちらの参考書はちょっとずつ進めます。
2024年11月20日はノルマの20記事更新を完了したけど、まだできるし、やりたいと思える。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 20, 2024
以前、オブジェクトやクラスを理解するときにすごく考えたことによって脳の体力が増えたのかもしれない。
次の構文やっていこう。
仕事辞めて、売れる漫画描きてえなぁ!!って連載プロット弄っている最中の自分だったので、これ読んで普通に涙してしまった。#森入江展 pic.twitter.com/asG5triPi9
— 風呂敷/三墨鼎 (@huroshiki1980) November 19, 2024
◯絵を早く描くために必要な事
— アニメ私塾 (@animesijyuku) November 20, 2024
①見ながら、調べて描く
→時間がかかる原因はわからないこと。
毎回わからないまま描いても成長しない。画力貯金をしていくこと。
②素体を何度もトレス
漢字の書き取りのように人体の形を指先で覚えて描き直しが時間を短縮する。
③時間を計って描く…
Processingの基礎をやっている段階はまだ、旅の準備をしている段階。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 20, 2024
旅先を調べ、バックパックに必要な物を入れている感じ。
荷造りも80%くらいの段階。
クリエイティブコーディングロード。
旅立ちが近くなると胸が高鳴る。
映画のルックバック本当によかった。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 20, 2024
DVD出るのかな。出るのだったら久しぶりにDVD買う。
ルックバックのマンガも買った。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 20, 2024
1日1日を大切にし、創作意欲が湧く。
2024年11月21日
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 20, 2024
・行動前のダラダラが減った
・以前よりも今の課題に集中できるようになった
・過去を思い出しても、切り替えが以前よりも早くなった
作品をつくり始めれば、切り替えはもっと早く楽になると思う
上達させたいことと出会えると自分を変えやすい pic.twitter.com/b9nFxhpwkb
Processingの構文学習、あと100個きった。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 22, 2024
2024年11月23日も少しずつ進める。
Processingの構文残り27個。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 24, 2024
チュートリアルのゴールが見えてきた。
来週中にはゴールできる。
「誰かと、比較している心の持ち主は、純度が高い創作者にはなれそうにない」と考えています。
— 画家・絵師 福井安紀 (@xTAyVTtCY9N7uqg) November 26, 2024
「自分の創作は、自分だけの価値」なことを忘れずにいてほしい。
逆に言い換えると、
【他人と比較さえしなければ、高純度は確定】です。
Precessingで作品制作するにあたって、手帳の使い方も変える予定。今使ってるトラベラーズノートは日記に。作品制作アイデアや目標確認などについて書くにはいろいろ調べてASHFORDのレクタングルM5が良さそう。ルーズリフィルをすごく使ってみたい。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 26, 2024
2024年11月28日~年内まで
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) November 27, 2024
Processingでどのように作品をつくるのか、調べ、考える期間