あぁだこうだと悩んで止まっているより、早く始めたほうが楽しいということに気づけました。https://t.co/la7AGSku2C#ワタタクのProcessingの学び
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 5, 2024
記事にも残しておきましたhttps://t.co/fQqDUXtKdu
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 5, 2024
2024年9月の上達の過程を書くの忘れてた。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 5, 2024
明日書こう。
PShape.getVertexX()
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 5, 2024
図形の中の特定の点のX座標(横の位置)を知りたいときに、"getVertexX()"という命令
PShape.getVertexX()は流れの中でPShape、beginShape()、endShape()と一緒に使うことが多いhttps://t.co/YK7W44RNTd#ワタタクのProcessingの学び
PShape.getVertexY()
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 5, 2024
Yの座標の位置を確認できる。https://t.co/9A88C0nVEX#ワタタクのProcessingの学び
Processingで学んだことを記事にアウトプットした後にする「ちょっとした休憩」でやらないことを決める。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 5, 2024
タブレットを触らないことが大事。
ちょっと休憩でやる最も大事なのは、できると思いながら次の行動のイメトレをすること。https://t.co/LuuC7hGYaW#ワタタクのProcessingの学び
PShape.setVertex()
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 5, 2024
指定した図形の頂点の位置を変える
光り輝く複雑な図形ができて楽しかったです。点滅を、キラキラとか輝きと言い換えることができるという気づきも得れた
図形表現好き。こういう表現つきつめたい。https://t.co/UYC6mhTKGP#ワタタクのProcessingの学び pic.twitter.com/AgjzkUAuRW
イメトレで行動力UPしました!僕が試したイメージトレーニングの効果8つを共有します。勉強も作業もはかどってる最中。https://t.co/PsYCtVIAgI#ワタタクのProcessingの学び
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 6, 2024
sq()
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 6, 2024
数値を2乗にする
マイナス×マイナスはプラスの結果になるhttps://t.co/zNeT9VB1zH#ワタタクのProcessingの学び
平方根について
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 6, 2024
sqrt()を学ぶに当たって必要な知識でした。https://t.co/fmYMucvIwk#ワタタクのProcessingの学び
sqrt()関数について
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 6, 2024
平方根の復習になってよかった。
学校では、平方と根の意味とかから教えてほしかったなぁと思う。https://t.co/53rdwuyVmP#ワタタクのProcessingの学び
指数について
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 6, 2024
10の10乗とか、書くのすごく楽になる。https://t.co/amOasY8aGE#ワタタクのProcessingの学び
基数について
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 7, 2024
Processingは数学の復習にもなる。https://t.co/YK3ZXunY6a#ワタタクのProcessingの学び
norm()
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 7, 2024
数値変更系は理解に時間がかかる。
とりあえず何をしているのか超基本的なことは理解できたかと。https://t.co/5w90Ptu4Ls#ワタタクのProcessingの学び
lerp()関数
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 7, 2024
・線形補間の略
・二つの点の間を滑らかに移動させる表現をすることができる
今までは「こうなるんだ」と感じることが多かったのですが「危なっかしさ、怖さ、驚き」などの表現ができるようになり、また1つ上達できたと感じた。https://t.co/OlK9CYZ9tW#ワタタクのProcessingの学び pic.twitter.com/JWCiVe7idF
map()関数
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 8, 2024
1 元の範囲と新しい範囲の位置を確認する
2 元の範囲での位置を確認する
3 新しい範囲で同じ位置を見つける
という知識にかなり助けられました。https://t.co/muQvHFKUna#ワタタクのProcessingの学び pic.twitter.com/taekopCKhq
つぶやきに制限かかることってあるんですね。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 8, 2024
2024年10月9日は、 floor() round() min() max() constrain()について学びました。
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 9, 2024
無事にスタートの検索が効くようになり、とても助かりました。本当にありがとうございます。 https://t.co/DcmcmPCHpy
— Watataku@Processing独学中 (@Watataku_Art) October 10, 2024