![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「データ型のboolean
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】データ型のbooleanについて
データ型のbooleanについて
- booleanは、英語で「真偽値(しんぎち)」という意味
- データ型のbooleanの使い方【「はい」か「いいえ」だけを答える特別な値】
【Processing】データ型のbooleanの使い方【画像とコード】
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-using-boolean-data-type-answering-yes-or-no1.gif)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-using-boolean-data-type-answering-yes-or-no1.gif)
void setup() {
size(400, 400); // キャンバスのサイズを400x400ピクセルに設定
}
boolean isButtonPressed = false; // ボタンが押されていない状態で始めます
void draw() {
if (isButtonPressed) {
background(0, 255, 0); // ボタンが押されたら、画面を緑にします
} else {
background(255, 0, 0); // ボタンが押されていなかったら、画面を赤にします
}
}
void mousePressed() {
isButtonPressed = true; // マウスが押されたら、ボタンが押された状態にします
}
void mouseReleased() {
isButtonPressed = false; // マウスが離されたら、ボタンが押されていない状態にします
}
【Processing】データ型のbooleanを使ってみた感想
テータ型のbooleanは関数のデータ型のbooleanとは使い方が少し違いますね。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。