ワタタク今回の記事の目的はProcessingの「TableRow」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


クリエイティブコーダー / アーティスト
- 楽しんでもらえたり、ありがとうと言ってもらえるような「人の役に立つ、機能するアート」を探究しています
- 36歳(文系)から独学で挑戦し、1年8ヶ月目までに公募6つに挑戦し、3つで選ばれる
- 1年9ヶ月目に、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー49階 スカイガーデン&プールのために制作した作品が展示される
目次
【Processing】TableRowについて
TableRowについて
- 「TableRow」は、英語で「表の行」という意味
- Processingでは、TableRowはデータを表形式で表示するための一部分
- 【注意点】TableRowを使うときは、正しい位置にデータを入力するように気をつけること。そうしないと、データが混ざってしまうことがあります
【Processing】TableRowの使い方【画像とコード】


Table table = new Table(); // 新しいテーブルを作成
table.addColumn("Name"); // 列「Name」を追加
table.addRow().setString("Name", "Alice"); // 行を追加し「Alice」というデータを入力
TableRow row = table.getRow(0); // 最初の行を取得
String name = row.getString("Name"); // 行の「Name」列のデータを取得
println(name); // 取得したデータを表示【Processing】TableRowはどう役に立つのか
TableRowを使うと、表の中にデータを整理して見やすく表示することができます。
【Processing】TableRowを使ってみた感想
表を使った表現をするときに使おうと思います。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。

