【Processing】sphereDetail()の使い方【球体の描画時にその表面をどれだけ細かくするかを指定する】

【Processing】sphereDetail()の使い方【球体の描画時にその表面をどれだけ細かくするかを指定する】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

今回の記事の目的はProcessingの「sphereDetail()」を理解し、自分なりに使ってみること。

この記事を書いた人

ワタタク(Watataku)
  • クリエイティブコーダー / アーティスト
  • 「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています
  • アートとテクノロジーが、社会や個人のウェルビーイングにどう貢献できるかに、関心があります

記事内のProcessingのバージョンは4.3。

目次

【Processing】sphereDetail()について

sphereDetail()について
  • 「sphere」は「球体」、「detail」は「細かい部分」を意味します。つまり、「sphereDetail()」は「球体の細かい部分」
  • sphereDetail()は、球体の描画時にその表面をどれだけ細かくするかを指定する
  • 【注意点】

【Processing】sphereDetail()の使い方【画像とコード】

void setup() {
  size(400, 400, P3D); // 3D描画のためのウィンドウサイズを設定します
  noLoop(); // 描画を一度だけ行います
}

void draw() {
  background(200); // 背景を薄い灰色にします
  lights(); // ライトを設定します

  // 球体の細かさを設定します(経度の数, 緯度の数)
  sphereDetail(30, 30); 

  // 球体を描画します
  translate(width/2, height/2, 0); // 球体を画面の中心に移動します
  sphere(100); // 半径100の球体を描画します
}

【Processing】sphereDetail()を使ってみた感想

Detailが出ているかどうか分かりづらい。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

ワタタク(Watataku)
クリエイティブコーダー/アーティスト
AIと共に、「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています。

ここは、その思索と創造の全記録を記す、思考の実験室(アトリエ)です。

僕の創作の源泉は、人生経験そのものです。
不当な出来事や、精神的な支配の中で、私の心は何度も粉々に砕け散りました。しかし、その一つ一つの破片をどのようにすれば鮮やかな絵の具にできるかを考え、ゆっくり心のパレットに色を整えていきました。その、長い、長い、自身との対話の果てに「人の役に立つアートを作りたい」という考え方にたどり着きました。

かつて、僕の武器は、アコースティックギター弾き語りと、カメラでした。
オリジナルソングの演奏でお客様投票1位となった「物語の力」。
世界20カ国の旅で培った、多様な「視点」。

今、僕は、それら全ての経験を、「コード」という、新しい言語で、世界に問いかけています。

このブログでは、作品の制作過程や、日々の発見、そして、僕自身の上達の軌跡を記録していきます。

僕の旅が、あなたの日常を、ほんの少しでも豊かにするための、光になることを願って。

クリエイティブコーディングロード運営者 ワタタク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次