![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「popStyle()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】popStyle()について
popStyle()について
popStyle()
は「スタイルを元に戻す」という意味- popStyle()は、前に保存したスタイル設定を元に戻すための命令です。例えば、色や線の太さなどの設定を変更した後、それを元に戻す時に使う
- 【注意点】popStyle()を使う前に、必ずpushStyle()で現在のスタイルを保存しておく必要がある。そうしないと、元に戻すスタイルがなくなってしまう
【Processing】popStyle()の使い方【画像とコード】
![【Processing】popStyle()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-popstyle-how-to-restore-previous-style1.png)
![【Processing】popStyle()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-popstyle-how-to-restore-previous-style1.png)
void setup() {
size(400, 400);
}
void draw() {
background(255);
// スタイルを保存
pushStyle();
strokeWeight(10); // 線の太さを10にする
stroke(255, 0, 0); // 線の色を赤にする
line(50, 50, 350, 50); // 太くて赤い線を描く
// 保存したスタイルに戻す
popStyle();
line(50, 100, 350, 100); // 元の線のスタイルで描く
}
【Processing】popStyle()を使ってみた感想
作品をつくるようになったらよく使うことになる構文だと思います。
クリエイティブコーディングで活躍されている方の作品のコードでも見たことがあります。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。