【Processing】pixelDensiity()の使い方【画面がどれだけ細かい絵を表示できるかを設定するための関数】

【Processing】pixelDensiity()の使い方【画面がどれだけ細かい絵を表示できるかを設定するための関数】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

今回の記事の目的はProcessingの「pixelDensiity()」を理解し、自分なりに使ってみること。

この記事を書いた人
ワタタク
  • クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
  • コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
  • 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集

記事内のProcessingのバージョンは4.3。

目次

【Processing】pixelDensiity()について

  • “pixelDensity”は、日本語で「ピクセル密度」という意味です。これは、画面上のピクセルの細かさを表します
  • pixelDensity()は、画面がどれだけ細かい絵を表示できるかを設定するための関数
    • 例えば、スマホの画面はパソコンの画面よりも多くのピクセルが詰まっています
  • 細かくてきれいな絵を作りたいときに役立ちます

【Processing】pixelDensiity()の使い方【画像とコード】

【Processing】pixelDensiity()の使い方【画像とコード】
void setup() {
  pixelDensity(2);  // ピクセル密度を2に設定
  size(300, 300);   // 画面サイズを設定
}

void draw() {
  background(200);  // 背景をグレーに設定
  fill(255, 0, 0);  // 塗りつぶしの色を赤に設定
  rect(50, 50, 200, 200);  // 四角形を描く
}

【Processing】pixelDensiity()を使ってみた感想

描いた四角形がきれいになったと思いました。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次