![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「PImage
」を理解すること。
目次
【Processing】PImageについて
PImageについて
PImage
は「画像」を意味する- PはProcessingのP
- 画像を使うときに使用する特別なデータ型
【Processing】PImageの主な書き方
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/09/processing-pimage-usage-image-storage-data-type1.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/09/processing-pimage-usage-image-storage-data-type1.png)
PImage img; // 画像データを保存する変数
void setup() {
size(400, 400); // キャンバスのサイズを設定
img = loadImage("giraffe.jpg"); // 画像を読み込む。このコードを保存しているフォルダにgiraffe.jpgなどの画像をいれておく必要がある
img.resize(400, 400); //画像を横400、建て400のサイズにする
}
void draw() {
image(img, 0, 0); // 画像を表示する
}
【Processing】PImageはどんな表現で使えそうか
画像表現をするときに必ず使います。
【Processing】PImageを使ってみた感想
PImage使い始めは書き慣れてなくても、画像表現で何回も使っていると自然と書き慣れて覚えていけそうです。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。