![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「parseJSONObject()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】parseJSONObject()について
parseJSONObject()について
parseJSONObject
は、「JSONオブジェクトを解析する」という意味parseJSONObject()
は、JSON形式のデータを読み込んで、それを使いやすい形にするための関数- 【注意点】データが壊れていると、正しく読み込めないことがあるので、データの形式が正しいことを確認することが大事です。
【Processing】parseJSONObject()の使い方【画像とコード】
![【Processing】parseJSONObject()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-parsejsonobject-guide1.png)
![【Processing】parseJSONObject()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-parsejsonobject-guide1.png)
// JSON形式のデータを文字列で書きます
String data = "{\"動物\":\"猫\",\"色\":\"白\"}";
// データを解析してJSONオブジェクトにします
JSONObject obj = parseJSONObject(data);
// JSONオブジェクトからデータを取り出します
String animal = obj.getString("動物");
String animalColor = obj.getString("色");
// 取り出したデータを表示します
println("動物: " + animal);
println("色: " + animalColor);
【Processing】parseJSONObject()を使ってみた感想
JSONと入ったコードに少しだけ慣れてきた。
何回もやることでうわ。難しそうと思わなくなっていく。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。