![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「IntDict
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】IntDictについて
IntDictについて
IntDict
は、「整数の辞書(Dictionary of Integers)」という意味- IntDictは、たくさんの数字を整理して覚えておくための特別なノートみたいなもの
- たくさんの数字(整数)を整理して管理するために使います。
【Processing】IntDictの使い方【画像とコード】
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-intdict-a-special-notebook-for-organizing-numbers1.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-intdict-a-special-notebook-for-organizing-numbers1.png)
// scoresという名前のIntDict(数字を整理する特別なノート)を作成します
IntDict scores = new IntDict();
// scoresに「Taro」という名前で15点を記録します
scores.set("Taro", 15);
// scoresに「Hanako」という名前で25点を記録します
scores.set("Hanako", 25);
// scoresから「Taro」の得点を取得して、taroScoreという変数に保存します
int taroScore = scores.get("Taro");
// ターミナルに「Taro's score is 15」と表示します
println("Taro's score is " + taroScore);
【Processing】IntDictを使ってみた感想
イラストなどを描くのが中心な場合、IntDict
は使わないかなぁ。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。