![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「pixelWidth
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】pixelWidthについて
- pixelWidthの英語の意味はpixelがピクセルで、widthが幅
- pixelWidthは、画面や画像の横幅を何ピクセル(点)あるか教えてくれる
【Processing】pixelWidthの使い方【画像とコード】
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/using-pixelheight-in-processing1-985x1024.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/using-pixelheight-in-processing1-985x1024.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/using-pixelheight-in-processing2.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/using-pixelheight-in-processing2.png)
pixelDensity(2)
というのを使うと、画面の幅(横の長さ)と高さ(縦の長さ)は変わらないけれど、ピクセルの数は2倍になります。ピクセルというのは、画面を作っている小さい点のことです。これによって、画面がもっとキレイに見えるようになりま
例えば、絵を描く時にこの設定をすると、画面に描かれる点の数が2倍になるので、細かい部分まできれいに描けます。
size(1000, 1000); // キャンバスのサイズを幅1000ピクセル、高さ1000ピクセルに設定
pixelDensity(2); // 高解像度ディスプレイ対応のため、ピクセル密度を2倍に設定
println(width, height); // キャンバスの幅と高さをコンソールに表示
println(pixelWidth, pixelHeight); // 実際のピクセル数での幅と高さをコンソールに表示
【Processing】pixelWidthを使ってみた感想
pixelWidth
はpixelDensity(2)
を使って、ピクセルの数値を確認したいときに使おうと思う。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。