![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「JSONArray.size()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】JSONArray.size()について
JSONArray.size()について
JSONArray.size()
の意味は、「JSON配列のサイズ」JSONArray.size()
は、JSON形式のデータを扱うときに、そのデータがいくつの要素を持っているかを知るための関数- 【注意点】
JSONArray.size()
を使うときは、配列が正しく作られているか確認することが大切です。もし間違っていると、正しい数が取得できません。
【Processing】JSONArray.size()の使い方【画像とコード】
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-loadjsonarray-in-processing-loading-multiple-data-at-once1.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-loadjsonarray-in-processing-loading-multiple-data-at-once1.png)
jsonのファイル。
[
{
"name": "たけし"
},
{
"name": "さくら"
},
{
"name": "こうた"
},
{
"name": "あかり"
}
]
// friends.jsonというファイルを読み込みます
JSONArray friends = loadJSONArray("friends.json");
// 読み込んだデータの数を表示します
println("友達の数は " + friends.size() + " 人です。");
// 各友達の名前を表示します
for (int i = 0; i < friends.size(); i++) {
JSONObject friend = friends.getJSONObject(i);
String name = friend.getString("name");
println("友達の名前は " + name + " です。");
}
【Processing】JSONArray.size()はどう役に立つのか
JSONArray.size()
は、データがいくつあるかを数えるのに使えるので、大量のデータを整理するときに役立ちます。
【Processing】JSONArray.size()を使ってみた感想
jsonのファイル形式で表現するときがきたら使います。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。