![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「fullScreen()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】fullScreen()について
fullScreen
は英語で「全画面」を意味するfullScreen()
は、プログラムのウィンドウを全画面モードに切り替えるために使う
【Processing】fullScreen()の使い方【画像とコード】
![【Processing】fullScreen()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-fullscreen-guide-how-to-use-fullscreen-function1-1024x684.png)
![【Processing】fullScreen()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-fullscreen-guide-how-to-use-fullscreen-function1-1024x684.png)
void setup() {
fullScreen(); // 画面を全画面表示にします
background(200); // 背景をグレーにします
}
void draw() {
ellipse(width/2, height/2, 100, 100); // 画面の中央に円を描きます
}
【Processing】fullScreen()を使ってみた感想
画面いっぱいに表示されてびっくりした。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。