トップページに、Processingについて書いた記事を、辞書のように見つけやすくしてみました

【Processing】endShape()関数の使い方【頂点をつなげて図形を書き終えるときに使う】

【Processing】endShape()関数の使い方【頂点をつなげて図形を書き終えるときに使う】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

今回の記事の目的はProcessingの「endShape()関数」を理解し、自分なりに使ってみること。

記事内のProcessingのバージョンは4.3。

目次

【Processing】endShape()関数について

endShape()関数について
  • endShapeは「形を終わらせる」という意味
  • endShape()関数は、頂点を使って、図形を描きおえるときに使う命令
  • endShape()関数はbeginShaoe()関数と一緒に使います

【Processing】endShape()関数の主な書き方

  • 図形を描き始めるためにbeginShape()を使う
  • 頂点を指定して図形を描く
  • 最後にendShape()を使って図形を完成させる
beginShape();
vertex(x1, y1);
vertex(x2, y2);
// 必要なだけvertex()を追加
endShape();

【Processing】endShape()関数の使い方【コード】

ProcessingのendShape()関数でひし形を描く
size(500, 500);
beginShape();
vertex(250, 100); // 上の頂点
vertex(400, 250); // 右の頂点
vertex(250, 400); // 下の頂点
vertex(100, 250); // 左の頂点
vertex(250, 100); // 上の頂点を指定して左の頂点とつなげる
endShape(); // 図形を閉じる

【Processing】endShape(CLOSE)を使うと図形を閉じやすくなる

ProcessingのendShape()関数でひし形を描く

結果は上記のCLOSEを使わないで描いたひし形の書き方と同じ。だけど、コードを書くのが1行減る。

size(500, 500);
beginShape();
vertex(250, 100); // 上の頂点
vertex(400, 250); // 右の頂点
vertex(250, 400); // 下の頂点
vertex(100, 250); // 左の頂点
endShape(CLOSE); // 図形を閉じる

【Processing】endShape()関数はどんな表現で使えそうか

ellipse()などの基本的な図形を表現できるコードでは描けない図形を描けるようになります。

【Processing】endShape()関数を使ってみた感想

endShape(CLROSE);はめっちゃ便利なので積極的に使っていきます。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次