![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
Processingの座標ってXとYが出てくるんかぁ……。数学が苦手なんだけど、分かるんかなぁ?
僕は若い頃、自分の意見を言えず、数学が嫌いなのに理系の高校の理数科に行き、その後に文系の大学に進学した僕でも、Processingの座標を理解できています。
XとYが出てきて「嫌だなぁ。」と感じるかもしれませんが、Processingの座標を超簡単に言いますと、出発場所から、5歩右に歩いて、5歩下に歩く。という感じです。
Processingの座標が分かりやすいように、方眼ノートの使い方も書いていますので、参考にしてください。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
【Processing】座標の英語訳と読み方と意味
座標の英語訳を知っていると、Processingの英語のコンテンツ(Youtubeなど)で、スムーズに理解しやすくなります。
座標の英語訳について | |
---|---|
座標の英語 | coordinate |
英語の読み方 | コーディネイト |
あわせて知っておきたい座標に関する英語
英語 | 意味 |
---|---|
X coordinate | X座標 |
Y coordinate | Y座標 |
locate the coordinates | 座標を求める |
coordinate system | 座標系 |
coordinate axis | 座標軸 |
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
コーディネイトって読んだり聞こえたりしたら、座標のことを言ってるんだなと思えるように。
【Processing】なぜ座標について理解しておく必要があるのか
Processingの座標についての知識は、Processingで作品を描くために必要です。
座標についてしっかりと分かっておくと、作品の位置を調整しやすいです。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
簡単に分かるので、心配しなくてもOK。
【Processing】座標について分かりやすく解説【画像つき】
Processingの座標について。
X軸は横です。
![Processingのx軸の画像。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates1-1024x1024.jpg)
![Processingのx軸の画像。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates1-1024x1024.jpg)
Y軸は縦です。
![Processingのy軸の画像。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates2-1024x1024.jpg)
![Processingのy軸の画像。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates2-1024x1024.jpg)
Xが0、Yが0なら(0, 0)と書きます。
(0, 0)の位置
![Processingの(0, 0)の座標の位置。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates3-1024x1024.jpg)
![Processingの(0, 0)の座標の位置。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates3-1024x1024.jpg)
Xが5、Yが0の位置
![Processingの(5,0)の座標の位置。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates4-1024x1024.jpg)
![Processingの(5,0)の座標の位置。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates4-1024x1024.jpg)
(5, 5)の位置
![Processingの(5,5)の座標の位置。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates5-1024x1024.jpg)
![Processingの(5,5)の座標の位置。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates5-1024x1024.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
ProcessingでXを書く必要があるなら横の位置、YはXから縦に移動する位置と覚えておくといいね。
Processingの座標のXとYの数値は、自分で決めることができる
Processingは、XとYの数値は自分で決めることができます。
設定したいXとYの大きさ | XとYの表記 |
---|---|
Xが1000 Yが1000 | (1000, 1000) |
Xが1600 Yが900 | (1600, 900) |
Xが1000 Yが1500 | (1000, 1500) |
実際にProcessingで、XとYの数値は自分で決めるときは、size()を使います。
書き方に関しては、以下の記事を参考にしてください。
SNSで作品を共有するときに適切な、画像サイズを調べる時間も節約できます。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/size-image-sizes-suitable-6-sns-copying-pasting-eye-catching-image-new-ver-300x158.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/size-image-sizes-suitable-6-sns-copying-pasting-eye-catching-image-new-ver-300x158.jpg)
Processingの座標の理解は、方眼ノートが役に立つ
Processingの座標は、方眼ノートを使うと理解しやすく、作品の位置を調整しやすいです。
例えば(1000, 1000);の画像サイズに合わせて作品をつくるとき、方眼ノートに以下のように書きます。
![Processingの(1000, 1000)の画像。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates6-2-1024x1024.jpg)
![Processingの(1000, 1000)の画像。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates6-2-1024x1024.jpg)
左下の(200,800)に作品を描きたいなら、その位置をマークします。
![Processingで、(200,800)の位置を示す画像。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates7-1024x1024.jpg)
![Processingで、(200,800)の位置を示す画像。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates7-1024x1024.jpg)
(200,800)の位置を確認できたら、ellipseやrectなどで作品を書いていきます。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/how-to-draw-ellipse-eye-catching-image-300x158.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/how-to-draw-ellipse-eye-catching-image-300x158.jpg)
【Processing】座標を学んだ後は、世界の見え方がこう変わる
四角が並んでいるものを見るとProcessingの座標に見える。
![四角が並んでいる物を見ると、Processingの座標が思い浮かぶ。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates8-1024x768.jpg)
![四角が並んでいる物を見ると、Processingの座標が思い浮かぶ。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates8-1024x768.jpg)
スタディプランナーを見ると、Processingの座標に見える。
![スタディプランナーの四角が並んでいるところを見ると、Processingの座標が思い浮かぶ。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates9-1024x768.jpg)
![スタディプランナーの四角が並んでいるところを見ると、Processingの座標が思い浮かぶ。](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/04/processing-easy-understand-explanation-coordinates9-1024x768.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
お風呂のタイルもProcessingの座標を思い浮かべてしまう。縦に2枚を意識して見たら(1000, 1500)かぁ。Pinterestのサイズ。何を描こうかなぁ。みたいな感じ。
方眼ノートを使いこなして、Processingの作品のアイデアをメモするのが重要
僕は作品をつくるとき、方眼ノートにアイデアを描いています。
頭の中だけで作品の位置を調整しにくいのですが、方眼ノートを使えば位置を調整しやすくなりました。
作品が複雑になればなるほど、Processingの座標を確認するのに方眼ノートが役に立ちます。
初心者の段階から、方眼ノートを使った作品づくりに慣れておくといいですね。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。