トップページに、Processingについて書いた記事を、辞書のように見つけやすくしてみました

【Processing】atan2()の使い方【二つの数(xとy)の角度を計算して教えてくれる関数】

【Processing】atan2()の使い方【二つの数(xとy)の角度を計算して教えてくれる関数】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

今回の記事の目的はProcessingの「atan2()」を理解し、自分なりに使ってみること。

この記事を書いた人
ワタタク
  • クリエイティブコーディング初心者が、アーティストとして活躍するまでの上達の過程を発信
  • コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
  • 参考にしてもらえるブログにするため、Processingを独学で勉強して共有中

記事内のProcessingのバージョンは4.3。

目次

【Processing】atan2()について

atan2()について
  • atan2は “arc tangent of two variables” の略
    • エータン・ツーと言う?
  • atan2()は、二つの数(xとy)の角度を計算して教えてくれる関数
    • 角度とは、x軸から見たy軸への方向のこと
  • 【注意点】xとyの順番を間違えないこと。順番を逆にすると、正しい角度が計算できなくなります

【Processing】atan2()の使い方【画像とコード】

【Processing】atan2()の使い方【画像とコード】
// xとyの座標を設定
float x = 50;
float y = 100;

// xとyの角度を計算して、angleに入れる
float angle = atan2(y, x);

// 計算した角度を表示する
println(angle);

【Processing】atan2()を使ってみた感想

atan2()はエータン・ツーと言うみたいね。

アタンツーって読んでた。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次