![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
Processingの勉強を再開して8ヶ月目の上達の記録です。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
2024年10月はクラスを理解できて超嬉しい
「【Processing】はじめてのクラスを使ったコードの作成手順」にクラスについてまとめているのですが、ようやく理解できました。
クラスって、クラス以外の知識を順番に学んでいくことが大切。
いきなりクラスのコードを全部理解しようとすると、分からんこと多すぎて挫折したことあるんですよね。
なので、今回は分解して1つ1つ理解していきました。
休憩の大切さも改めて分かりました
Processingの学習をしていて、ボーっとする前に2~3分の休憩をいれたりするとかね。
無理してやり続けると、集中力も続かないし、理解力もかなり悪くなる。
定期的に休憩して学習を続けていきます。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
やっている参考書も後半に入りましたし、2024年11月もクリエイティブコーディングの基礎学習を楽しむぞ~。