![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「pixels[]
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】pixels[]について
pixels[]について
- 英語のpixelsは画素という意味
pixels[]
は、画面上の各ピクセル(点)の色の情報を取り出すための特別な箱のようなもの- 絵や写真を細かく変えたり、特定の色を探したりするときに使えます
- 【注意点】
pixels[]
を使うときは、必ずloadPixels()
とupdatePixels()
を一緒に使うことが大事です。そうしないと、正しく動かないことがあります
【Processing】pixels[]の書き方【構文】
pixels[]の書き方【構文】
pixels[index]
- 画面上の点の番号を使って、その点の色を取り出します。
【Processing】pixels[]の使い方【画像とコード】
![【Processing】pixels[]の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/learn-processing-pixels-extract-pixel-info1-1024x510.png)
![【Processing】pixels[]の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/learn-processing-pixels-extract-pixel-info1-1024x510.png)
void setup() {
size(800, 400); // ウィンドウのサイズを800x400ピクセルに設定(左右に配置するため)
PImage img; // 画像の情報を格納する変数を宣言
img = loadImage("bledlake.jpg"); // 画像を読み込み
img.loadPixels(); // 画像のピクセルデータを読み込み
image(img, 0, 0, width/2, height); // 左側に画像を表示(ウィンドウの左半分を使用)
color c = img.pixels[50 + 50 * img.width]; // 画像の座標 (50, 50) の色を取得
fill(c); // 取得した色を塗りつぶし色として使用
rect(400, 0, 400, 400); // 右側の四角形を描画(ウィンドウの右半分を使用)
}
【Processing】pixels[]を使ってみた感想
画像表現をするときにpixels[]は役に立ちます。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。