![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「windowResizable()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】windowResizable()について
- windowResizableは、「ウィンドウのサイズを変更できる」という意味です
- windowResizable()は、Processingというプログラミング言語で使う特別な命令です。この命令を使うと、プログラムの画面の大きさを自由に変更できるようになります
【Processing】windowResizable()の使い方【画像とコード】
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-window-resizable-how-to-auto-adjust-on-window-size-change1.gif)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-window-resizable-how-to-auto-adjust-on-window-size-change1.gif)
// 円の色を保持する変数
color circleColor;
void setup() {
// キャンバスのサイズを設定し、ウィンドウをリサイズ可能にする
size(400, 400);
surface.setResizable(true); // ウィンドウのサイズをドラッグで変更可能にする
// 初期色を設定
circleColor = color(255, 0, 0); // 初めは赤色
}
void draw() {
// 背景を白に設定
background(255);
// 円の色を設定
fill(circleColor);
// 画面の真ん中に円を描く
ellipse(width / 2, height / 2, 50, 50);
}
void windowResized() {
// 新しいサイズに合わせてキャンバスの大きさを変更
surface.setSize(width, height);
// 新しい色をランダムに生成
circleColor = color(random(255), random(255), random(255));
}
【Processing】windowResizable()を使ってみた感想
windowResized()
と組み合わせると面白い表現ができる。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。