![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「this
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】thisについて
thisについて
- 「
this
」は、「これ」という意味 - thisの使い方、オブジェクト自身を指すキーワード
【Processing】thisの使い方【画像とコード】
![【Processing】thisの使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-this-in-processing-object-self-referential-keyword1.png)
![【Processing】thisの使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-this-in-processing-object-self-referential-keyword1.png)
// 犬というクラスを定義
class 犬 {
String 名前; // 犬の名前を保存するための変数
// 犬クラスのコンストラクタ
犬(String 名前) {
this.名前 = 名前; // thisを使って、現在のオブジェクト(犬)の名前を設定
}
// 犬が吠えるメソッド
void 吠える() {
println(this.名前 + "がワンワンと吠えました"); // 犬の名前と一緒に吠えるメッセージを表示
}
}
// スケッチの設定
void setup() {
犬 myDog = new 犬("ポチ"); // 「ポチ」という名前の新しい犬オブジェクトを作成
myDog.吠える(); // 「ポチ」が吠えるメソッドを実行
}
【Processing】thisを使ってみた感想
クリエイティブコーディング上級者様が使っていたら、参考にして使いたいと思います。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。