![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「textFont()
関数」を理解し、自分なりに使ってみること。
目次
【Processing】textFont()関数について
textFont()関数について
textFont()
は、文字のフォント(書体)を設定するための関数- 表示する文字のフォントを変えることができます。
【Processing】textFont()関数の主な書き方
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/09/1createFont.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/09/1createFont.png)
textFont()
関数を使うときは、2~4行目の内容を一緒に使うことが多いです。
フォントに関しては「Processingで使えるフォント一覧【347個】」で確認してください。
size(500, 500);
PFont font = createFont("MS 明朝", 30);
textFont(font);
text("おはようございます", 150, 250);
【Processing】textFont()関数はどんな表現で使えそうか
1つの作品でいろんなフォントでテキストを表示させるのが面白そうだと思った。
【Processing】textFont()関数を使ってみた感想
フォントがどんな感じなのか、実際の字で画像でまとめて把握したいと思った。
Xでフォント図解と検索したら少しまとまってるのが出てきた。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。