【Processing】settings()の使い方【プログラムを始める前に画面の大きさや他の設定を決める】

【Processing】settings()の使い方【プログラムを始める前に画面の大きさや他の設定を決める】
  • URLをコピーしました!
ワタタク

今回の記事の目的はProcessingの「settings()」を理解し、自分なりに使ってみること。

この記事を書いた人
ワタタク
  • クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
  • コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
  • 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集

記事内のProcessingのバージョンは4.3。

目次

【Processing】settings()について

  • settingは何かを準備したり配置したりする行為や、その状態を指します。Processingで使う場合は、プログラムの動作環境を設定する意味
  • settings()は、プログラムを始める前に画面の大きさや他の設定を決める場所です。これは、プログラムが正しく動くための準備をするために使われる

【Processing】settings()の使い方【画像とコード】

【Processing】settings()の使い方【画像とコード】
void settings() {
  // settings()関数は、プログラムが始まる前に一度だけ実行されます。
  // size(800, 600)で画面の大きさを幅800ピクセル、高さ600ピクセルに設定します。
  size(800, 600);
}

void setup() {
  // setup()関数は、プログラムが始まると最初に一度だけ実行されます。
  // background(255)で背景色を白(255は白)に設定します。
  background(255);
}

void draw() {
  // draw()関数は、プログラムが実行されている間、繰り返し実行されます。
  // ellipse(400, 300, 100, 100)で、画面の中心(400, 300)に直径100ピクセルの円を描きます。
  ellipse(400, 300, 100, 100);
}

【Processing】settings()を使ってみた感想

void setup()を使うので、僕はそんなに使わなくていいかな。

ワタタク

それでは今日もレッツワクワクコーディング。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次