![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「windowMove()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】windowMove()について
windowMove()
は、画面のウィンドウ自体を動かすことで、動きのある表現を作るのに役立ちます- 例えば、ウィンドウが追いかけてくるようなゲームを作ることができます
【Processing】windowMove()の使い方【画像とコード】
実行すると、ウィンドウが点滅して、今までにないような動きをしました。
void setup() {
// ウィンドウを初期位置に動かします
windowMove(100, 100);
// 画面の大きさを設定します
size(400, 400);
}
void draw() {
background(200);
// ウィンドウをマウスの位置に動かします
windowMove(mouseX, mouseY);
}
【Processing】windowMove()を使ってみた感想
これは使い方によったら面白い表現ができるかも。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。