![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「textMode()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】textMode()について
textMode()について
- 英語のtextModeは「テキストモード」を意味します。文字の表示モードを設定します
textMode()
はProcessingで文字を書くときのモードを設定する関数です。これにより、文字がどのように表示されるかを決める- 文字がどう見えるかを調整するのに役に立つ
- 文字をピクセル単位で正確に配置したり、滑らかな表示にしたりできる
- 【注意点】
textMode()
を使うときは、正しいモードを選ぶ必要があります。例えば、MODEL
モードとSCREEN
モードがありますが、それぞれ表示の仕方が違うtextMode(SCREEN)
はProcessing 2.0以降では削除されています
【Processing】textMode()の使い方【画像とコード】
【1】textMode(MODEL);の例
![【1】textMode(MODEL);の例](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-processing-textmode1.png)
![【1】textMode(MODEL);の例](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-processing-textmode1.png)
void setup() {
size(400, 400);
textMode(MODEL); // 文字の表示モードをモデルモードに設定
PFont font = createFont("Meiryo", 50);
textFont(font);
fill(0); // 文字色を設定する
}
void draw() {
background(255);
text("こんにちは", 50, 50); // 座標(50, 50)に「こんにちは」と表示
}
【2】textMode(SCREEN);の例(textMode(SCREEN)はProcessing 2.0以降では削除されている)
![【2】textMode(SCREEN);の例(textMode(SCREEN)はProcessing 2.0以降では削除されている)](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-processing-textmode2.png)
![【2】textMode(SCREEN);の例(textMode(SCREEN)はProcessing 2.0以降では削除されている)](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-processing-textmode2.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-processing-textmode3-1024x100.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-processing-textmode3-1024x100.png)
void setup() {
size(400, 400);
textMode(SCREEN); // 文字の表示モードをスクリーンモードに設定
PFont font = createFont("Meiryo", 50); textFont(font);
}
void draw() {
background(200, 200, 255);
fill(0);
textSize(32);
text("おはよう", 100, 100); // 座標(100, 100)に「おはよう」と表示
}
【Processing】textMode()を使ってみた感想
textMode(SCREEN)
はProcessing 2.0以降では削除されているものの実行はできました。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。