ワタタク今回の記事の目的はProcessingの「JSONObject.getString()」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


クリエイティブコーダー / アーティスト
- 楽しんでもらえたり、ありがとうと言ってもらえるような「人の役に立つ、機能するアート」を探究しています
 - 36歳(文系)から独学で挑戦し、1年8ヶ月目までに公募6つに挑戦し、3つで選ばれる
 - 1年9ヶ月目に、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー49階 スカイガーデン&プールのために制作した作品が展示される
 
目次
【Processing】JSONObject.getString()について
JSONObject.getString()について
- ProcessingのJSONObject.getString()の英語の意味 
- 「JSONオブジェクトから文字列を取得する」
 
 JSONObject.getString()は、データを整理して保存するためのフォーマットです。getString()は、そのデータの中から特定の名前のついた情報を取り出すための関数- 【注意点】指定した名前の情報がない場合、エラーになることがあります。必ず存在を確認してから使うこと
 
【Processing】JSONObject.getString()の使い方【画像とコード】


jsonのファイルに入力している内容。
[
  {
    "name": "たけし"
  },
  {
    "name": "さくら"
  },
  {
    "name": "こうた"
  },
  {
    "name": "あかり"
  }
]// friends.jsonというファイルを読み込みます
JSONArray friends = loadJSONArray("friends.json"); // friends.jsonを読み込んでJSON配列として格納します
// 読み込んだデータの数を表示します
println("友達の数は " + friends.size() + " 人です。"); // JSON配列のサイズ、つまり友達の数を表示します
// 最初の友達の名前を表示します
if (friends.size() > 0) { // 友達が1人以上いるか確認します
  JSONObject firstFriend = friends.getJSONObject(0); // 最初の友達の情報をJSONオブジェクトとして取得します
  String name = firstFriend.getString("name"); // 友達の名前を取得します
  println("最初の友達の名前は " + name + " です。"); // 友達の名前を表示します
}【Processing】JSONObject.getString()はどう役に立つのか
 JSONObject.getString()は、例えばゲームのキャラクターの名前や、アプリの設定情報などを取り出すのに役立ちます。
【Processing】JSONObject.getString()を使ってみた感想
データビジュアリゼーションを使った表現をするときに使います。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。

