![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「clip()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】clip()について
clip()について
- 英語でclipは「切り取る」という意味
- clip()は、画面に表示される部分を切り取るために使われる
- 構文:
clip(x1, y1, x2, y2);
- x1, y1からx2, y2の範囲をクリップします(この範囲だけが見える)
- 【注意点】表示したい部分の範囲を正しく指定しないと、必要な部分が表示されなくなることがある
【Processing】clip()の使い方【画像とコード】
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-clip-in-processing-show-only-part-of-the-drawing-or-a-specific-area1.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-clip-in-processing-show-only-part-of-the-drawing-or-a-specific-area1.png)
size(400, 400); // キャンバスのサイズを400x400ピクセルに設定
clip(100, 100, 300, 300); // クリッピングを設定し、100,100から300,300の範囲だけを表示
rect(50, 50, 300, 300); // 矩形を描くが、一部だけがクリッピング範囲内に表示される
noClip(); // クリップ設定を解除し、再び全体を表示できるようにする
ellipse(200, 200, 100, 100); // 円を描く
【Processing】clip()を使ってみた感想
clip()
を図形表現で使うと面白そう。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。