![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「case
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】caseについて
- caseの英語の意味は、英語で「場合」や「状況」
- Processingのcaseは、特定の条件に応じてプログラムの動きを変えるために使う
- 条件によって違う動きをさせたいときに役立つ
【Processing】caseの使い方【画像とコード】
![【Processing】caseの使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-case-in-processing-changing-program-behavior-based-on-conditions1.png)
![【Processing】caseの使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-case-in-processing-changing-program-behavior-based-on-conditions1.png)
String fruit = "apple";
switch (fruit) {
case "apple":
println("これはリンゴです"); // fruitが"apple"の場合
break;
case "banana":
println("これはバナナです"); // fruitが"banana"の場合
break;
default:
println("これは知らない果物です"); // それ以外の場合
}
【Processing】caseを使ってみた感想
1画面でいろんな表現をしたいときに、caseを使うと表現しやすそう。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。