
今回の記事の目的はProcessingの「case
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーダー / アーティスト
- 「人の心に寄り添う、機能するアート」を探究しています
- アートとテクノロジーが、社会や個人のウェルビーイングにどう貢献できるかに、関心があります
目次
【Processing】caseについて
- caseの英語の意味は、英語で「場合」や「状況」
- Processingのcaseは、特定の条件に応じてプログラムの動きを変えるために使う
- 条件によって違う動きをさせたいときに役立つ
【Processing】caseの使い方【画像とコード】


String fruit = "apple";
switch (fruit) {
case "apple":
println("これはリンゴです"); // fruitが"apple"の場合
break;
case "banana":
println("これはバナナです"); // fruitが"banana"の場合
break;
default:
println("これは知らない果物です"); // それ以外の場合
}
【Processing】caseを使ってみた感想
1画面でいろんな表現をしたいときに、caseを使うと表現しやすそう。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。