
今回の記事の目的はProcessingの「break
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人


- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】breakについて
breakについて
- breakは英語で「休憩」や「中断」という意味
- breakは、プログラムが今やっていることを途中でやめるために使う
【Processing】breakの使い方2つ【画像とコード】
【1】コンソールに表示される数値を、繰り返しの途中で止める


for (int i = 0; i < 10; i++) { // 0から9までの数を数えるためのループを開始
if (i == 5) { // iが5と等しいかどうかをチェック
break; // iが5になったら、ループを終了する
}
println(i); // 現在のiの値を表示する
}
【2】円が描画される個数を、繰り返しの途中で止める


void setup() {
size(200, 200);
background(200);
for (int i = 0; i < 10; i++) {
if (i == 8) {
break; // 8に達したらループを終了
}
println("i: " + i); // コンソールにiの値を出力
ellipse(20 + i * 20, height / 2, 10, 10); // 円を描画
}
}
【Processing】breakを使ってみた感想
forなど、くり返しを使うときにbreak
を使うと便利そう。



それでは今日もレッツワクワクコーディング。