![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「boolean()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】boolean()について
boolean()について
- Booleanとは、「真(true)か偽(false)」の2つの値のみを取るデータ型のこと。booleanという名前は、イギリスの数学者・論理学者であるジョージ・ブール(George Boole)の名前に由来しています。
boolean()
は、「はい」か「いいえ」を決めるものです
【Processing】boolean()の使い方【画像とコード】
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-boolean-in-processing-deciding-yes-or-no1.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-boolean-in-processing-deciding-yes-or-no1.png)
// お腹がすいているかどうかを表すboolean変数を定義
boolean isHungry = true;
// お腹がすいている場合の処理
if (isHungry) {
// お腹がすいているときに表示するメッセージ
println("お腹がすいた!");
} else {
// お腹がすいていないときに表示するメッセージ
println("お腹はいっぱいだよ!");
}
【Processing】boolean()を使ってみた感想
booleanは真偽を判断するデータ型だと思っていたのですが、関数としても使えることも知れて良かった。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。