![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「beginCamera()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】beginCamera()について
beginCamera()について
- 「beginCamera」は「カメラの開始」という意味
beginCamera()
は、カメラの動きを細かくコントロールするために使う
【Processing】beginCamera()の使い方【画像とコード】
![【Processing】beginCamera()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-begincamera-in-processing-for-detailed-camera-control1.png)
![【Processing】beginCamera()の使い方【画像とコード】](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-begincamera-in-processing-for-detailed-camera-control1.png)
// 3D環境を作る
size(400, 400, P3D);
background(200);
// 原点をキャンバスの中央に移動
translate(width / 2, height / 2, 0);
// カメラの設定を始める
beginCamera();
rotateY(PI / 4); // カメラをY軸周りに45度回転させる
endCamera();
// 箱を描く
box(100);
【Processing】beginCamera()を使ってみた感想
カメラの角度を変えることができた。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。