![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
今回の記事の目的はProcessingの「alpha()
」を理解し、自分なりに使ってみること。
この記事を書いた人
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-user-profile-illustrationi-light-blue.png)
- クリエイティブコーディングで制作した作品と、上達のためにやったこと・学習過程を発信
- コンセプトは「クリエイティブコーディング1万時間の歩き方」
- 2024年にProcessingの構文のアウトプットを終え、2025年から作品制作開始(クリエイティブコーディングで作成した作品集)
目次
【Processing】alpha()について
alpha()について
- alphaは、透明度や不透明度を意味する英語の単語
alpha()
は対象から透明度を取得して適用する
【Processing】alpha()の使い方【画像とコード】
色を取得する画像。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-copy-function-image-tutorial1.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/processing-copy-function-image-tutorial1.jpg)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-alpha-in-processing-getting-and-applying-transparency1.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/11/how-to-use-alpha-in-processing-getting-and-applying-transparency1.png)
size(400, 400); // ウィンドウのサイズを400x400ピクセルに設定
PImage img; // 画像の情報を格納する変数を宣言
img = loadImage("bledlake.jpg"); // 画像を読み込み
color c = img.get(50, 50); // 画像の座標 (50, 50) の色を取得
fill(c); // 取得した色を塗りつぶし色として使用
rect(60, 80, 140, 240); // 左側の四角形を描画
float value = alpha(c); // 取得した色の透明度(アルファ値)を取得
println(value); // 透明度(アルファ値)をコンソールに出力
fill(value); // 透明度(アルファ値)の値を新しい塗りつぶし色として使用
rect(200, 80, 140, 240); // 右側の四角形を描画
【Processing】alpha()を使ってみた感想
ちょっとよく分かっていないが、水色の部分から透明度を取得して適用させると白色になりましたね。
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
![](https://watataku-artist-katsuyaku.com/wp-content/uploads/2024/03/watataku-hukidashi-light-blue.png)
それでは今日もレッツワクワクコーディング。